2540 養命酒製造 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
食料品

【市場】
プライム(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
1955.10

【直近決算日】
2025-05-13(4Q)

【決算予定日】
2025-07-30 (15:30)


【時価総額】
515億6200万円

【PBR】
0.94倍

【配当利回り(予)】
1.44%

企業概要
当社の企業集団は、養命酒関連事業とくらすわ関連事業の二つの主要な事業セグメントで構成されている。
養命酒関連事業では、国内外に向けて「養命酒」を中心とした酒類や食品の製造販売を行い、その傍らで太陽光発電による売電や不動産賃貸も手がけている。
一方、くらすわ関連事業では、「広げる、すこやかなくらしの輪」をテーマに、「くらすわ」ブランドの商業施設で食品販売やレストラン運営、さらにはインターネットを通じた通信販売などを実施している。
これにより、健康と食を通じた総合的なサービス提供を目指している。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-1110,9101,0101,3701,000
2024-03新規2023-05-1011,2407201,110830
変更2024-01-3010,360()430()900()920()
2025-03新規2024-05-1011,320350770660
変更2025-01-3010,180()130()620()670()
今期新規2025-05-1310,5105301,0401,070
2025年06月26日更新

2【沿革】

1923年6月

 

株式会社天龍舘設立。300年余にわたり信州伊那の谷・塩澤家に受け継がれてきた養命酒の事業を継承。

1925年4月

 

東京渋谷に養命酒の販売を行う東京支店を開設。養命酒の全国販売を開始。

1943年2月

 

株式会社天龍舘は、株式会社養命酒本舗天龍舘を吸収合併。

1951年9月

 

長野県岡谷市に岡谷工場(1972年に蔵置場、2000年に閉場)を新設。

1951年11月

 

商号を養命酒製造株式会社に変更。

1953年8月

 

京都府宇治市に関西支店及びぶどう糖工場を開設。

1955年10月

 

東京証券取引所に上場。

1956年1月

 

本店を東京都渋谷区(現所在地)に移転。

1957年10月

 

福岡市に福岡出張所(1980年に支店、2014年に閉店)を開設。

1958年4月

 

仙台市に仙台出張所(1980年に営業所、2003年に閉所)を開設。

1961年9月

 

埼玉県鶴ヶ島市に埼玉工場(2006年に閉鎖)を新設。

1961年10月

 

名古屋証券取引所(2023年に上場廃止)に上場。

1962年7月

 

名古屋市に名古屋出張所(1996年に支店、2004年に閉店)を開設。

1962年11月

 

京都府宇治市のぶどう糖工場を埼玉工場(2006年に閉鎖)に移設。

1963年2月

 

関西支店を京都市伏見区に移転。

1964年11月

 

長野県岡谷市に技術研究所を開設。

1971年4月

 

関西支店を大阪市福島区に移転、大阪支店と改称。

1972年10月

 

長野県駒ヶ根市に駒ヶ根工場を新設。

1975年6月

 

技術研究所を長野県箕輪町に移転、中央研究所と改称。

1989年11月

 

本店社屋を新築。

1994年12月

 

中央研究所新棟を竣工。

2006年4月

 

大正製薬株式会社が当社発行済株式総数の20%を取得。

2010年4月

 

長野県諏訪市に商業施設くらすわを開設。

2012年1月

 

大正製薬ホールディングス株式会社が大正製薬株式会社より当社発行済株式総数の20%を現物配当により取得(2025年に大正製薬ホールディングス株式会社が当社株式の売却によりその他の関係会社から外れる)。

2013年7月

 

埼玉県鶴ヶ島市に鶴ヶ島太陽光発電所を開設。

2013年12月

 

ヤマツル株式会社(非連結子会社)を吸収合併。

2014年6月

 

中央研究所を商品開発センターと改称。

2020年4月

 

台湾台北市に台北支店(2025年に閉鎖)を開設。

2022年4月

 

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場一部からプライム市場へ移行。

2024年10月

 

長野県駒ヶ根市に体験型施設「くらすわの森」を開設。

有限会社ドゥー・シュークルの全株式を取得(現・非連結子会社)