- 【業種】
- 食料品
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1990.12
- 【直近決算日】
- 2025-05-02(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-31 (14:30)
- 【時価総額】
- 480億5100万円
- 【PBR】
- 0.66倍
- 【配当利回り(予)】
- 2.88%
主力事業には、日配惣菜や中華惣菜をはじめとする惣菜製品があり、特にフジッコNEWデリカ株式会社が日配惣菜の製造を担っている。
昆布製品では「ふじっ子煮」や「純とろ」などの定番商品を展開し、豆製品においても「おまめさん」などの人気製品を提供している。
加えて、カスピ海ヨーグルトやデザート製品においても品質の高い商品を実現し、家庭用だけでなく業務用食品や健康食品素材の領域でも展開を強化している。
これにより、地域の食文化や健康志向のニーズに応える取り組みを推進している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 55,300 | 3,200 | 3,450 | 2,400 |
変更 | 2022-10-24 | 54,600(⬇) | 1,800(⬇) | 2,000(⬇) | 1,800(⬇) | |
変更 | 2023-01-27 | 54,200(⬇) | 1,500(⬇) | 1,800(⬇) | 1,600(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 55,800 | 1,300 | 1,550 | 1,100 |
変更 | 2023-07-28 | 56,500(⬆) | 1,800(⬆) | 2,050(⬆) | 1,430(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-13 | 58,500 | 2,000 | 2,250 | 1,550 |
変更 | 2025-01-24 | 56,800(⬇) | 1,000(⬇) | 1,400(⬇) | 1,000(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-05-02 | 58,500 | 1,650 | 1,900 | 1,350 |
2【沿革】
年月 | 沿革 |
1960年11月 | 神戸市東灘区において、創業者山岸八郎が株式会社富士昆布として設立、とろろ昆布の製造及び販売を開始。 |
1963年11月 | 兵庫県西宮市に本社及び工場(西宮工場)を移転。 |
1968年8月 | 兵庫県美方郡浜坂町(現新温泉町)にフジコン食品株式会社(現浜坂工場)を設立。 |
1972年11月 | 兵庫県朝来郡和田山町(現兵庫県朝来市)に和田山工場第一次設備完成。塩こんぶの製造を開始。 |
1972年11月 | 西宮工場で佃煮昆布の製造を開始。 |
1975年9月 | 株式額面金額変更のため、株式会社ふじっ子と合併し、同時に存続会社の商号を株式会社富士昆布に変更。 |
1976年1月 | 埼玉県北埼玉郡北川辺町(現埼玉県加須市)にふじっ子食品株式会社(現関東工場)を設立し、佃煮昆布の製造を開始。 |
1977年4月 | 和田山工場に煮豆工場棟を建設。煮豆の製造を開始。 |
1977年6月 | 高級贈答品として「味富士」製品の製造及び販売を開始。 |
1980年12月 | 兵庫県西宮市に鳴尾工場が完成し、佃煮昆布及びシェフオールスープの製造を開始。 |
1985年5月 | 商号をフジッコ株式会社に変更。 |
1987年8月 | フジコン食品株式会社の発行済株式の100%を取得。 |
1988年3月 | 千葉県船橋市に東京工場が完成し、うどんつゆ、シェフオールスープ等の製造を開始。 |
1989年4月 | 高級贈答品販売会社、味富士株式会社を設立。 |
1989年8月 | 惣菜事業部を設置し、惣菜の本格的製造を開始。 |
1990年12月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場。 |
1991年3月 | 神戸市中央区に本社を移転。 |
1991年3月 | 鳥取県境港市において、フジッコマルシン株式会社(フジッコフーズ株式会社に商号変更、現境港工場)を設立。煮豆の製造を開始。 |
1993年9月 | フジッコフーズ株式会社にて、ナタデココの製造を開始。 |
1995年3月 | 東京都文京区に東京FFセンターを建設、販売拠点及び研究開発機能情報受発信機能を充実。 |
1995年5月 | 中国山東省青島市において、青島富吉高食品有限公司を設立。佃煮製造を開始。 |
1996年4月 | 横浜市緑区において、創食株式会社を設立。惣菜の製造を開始。 |
1996年12月 | 東京証券取引所市場第二部に上場。 |
1997年9月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所市場第一部に指定替。 |
1999年11月 | 鳴尾生産事業部において、ISO9001を認証取得。 |
2001年9月 | 和田山工場、東京工場において、ISO14001を認証取得。 |
2002年5月 | 鳥取県境港市竹内団地にフジッコフーズ株式会社の工場を新築移転。 |
2002年8月 | フジコン食品株式会社において、ISO14001を認証取得。 |
2004年2月 | 創食株式会社を吸収合併し、横浜工場として惣菜の製造を開始。 |
2006年9月 | 神戸市東灘区に関西物流センター(現関西ロジスティクスセンター)を新築移転。 |
2006年9月 | 生産本部(7工場含む)及びフジッコフーズ株式会社、フジッコワイナリー株式会社、フジコン食品株式会社において、ISO9001認証をマルチサイトで取得。 |
2009年4月 | 本社FFセンター(本館、東館、北館)増改築。 |
2011年4月 | 西宮工場を鳴尾工場に統合。 |
2013年2月 | 北海道千歳市において、北海道工場を建設。 |
2013年2月 | 鳴尾工場に新工場棟(第4期棟)を建設。佃煮昆布の製造を強化。 |
2014年12月 | フジッコフーズ株式会社において、FSSC22000を認証取得。 |
2016年4月 | フジコン食品株式会社及びフジッコフーズ株式会社を吸収合併。 |
2016年11月 | 香港において、香港富吉高貿易有限公司(現非連結子会社)設立。海外資材調達機能を強化。 |
2017年6月 | 青島富吉高食品有限公司の全出資持分を譲渡。 |
2017年10月 | 和田山工場に新工場棟を建設。塩こんぶの製造を強化。 |
2019年8月 | 中華惣菜製造・販売会社、株式会社フーズパレット(現連結子会社)を買収。 |
2020年9月 | 味富士株式会社解散(2020年12月清算結了)。 |
年月 | 沿革 |
2021年3月 | 関東工場に新工場棟を建設。豆製品の製造を強化。 |
2021年3月 | PT. ARIMURAYA INDONESIA(現会社名PT. FUJICCO FOODS INDONESIA、現非連結子会社)へ出資。 |
2021年3月 | 全株式の譲渡により、フジッコワイナリー株式会社を連結の範囲から除外。 |
2021年4月 | 東京FFセンターを増改築。 |
2021年5月 | PT. ARIMURAYA INDONESIAの商号をPT. FUJICCO FOODS INDONESIAに変更。 |
2021年8月 | フジッコNEWデリカ株式会社を設立し、日配惣菜の製造部門を独立。 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |