2922 なとり 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
食料品

【市場】
プライム(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
1999.11

【直近決算日】
2025-05-09(4Q)

【決算予定日】
2025-08-06 (15:00)


【時価総額】
304億7000万円

【PBR】
0.97倍

【配当利回り(予)】
1.28%

企業概要
当社グループは、食品製造販売事業と不動産賃貸事業を展開しており、特におつまみを中心とした食料品の製造に注力している。
主力商品には、あたりめ、さきいか、チーズ鱈などの水産加工品や、ビーフジャーキー、サラミといった畜肉加工品が含まれ、幅広い商品ラインアップを提供している。
また、農産加工品や素材菓子、チルドおつまみなどを取り扱い、「酒肴逸品」や「食べ切りおつまみシリーズ」などの新商品開発を進めている。
これにより、国内最大手の総合おつまみメーカーとしての地位を確立している。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-1145,700660680460
2024-03新規2023-05-1245,7001,6501,6601,110
変更2024-04-2447,500()2,120()2,160()1,400()
2025-03新規2024-05-1048,2502,1302,1701,480
今期新規2025-05-0950,0001,8001,8301,270
2025年06月26日更新

2【沿革】

1937年12月

創業者名取光男が1937年12月12日に「名取精米店」として創業。

1948年6月

東京都北区東十条に加工水産物の製造を目的に株式会社名取商会を設立。(資本金2,000千円)

1948年9月

東京都北区東十条に工場(32坪)を買収、いかあられの製造を開始。

1950年3月

東京都北区宮堀(現神谷)に工場を賃借し、鱈そぼろ(無塩・有塩)の製造を開始。

1959年4月

東京都北区豊島に豊島工場(建坪750坪)を設置。操業開始。

1964年3月

なとり食品販売株式会社を設立。

1964年5月

株式会社なとり商会に商号変更。

1979年10月

株式会社なとりデリカを設立。(現・連結子会社)

1981年10月

コーポレート・アイデンティティ(CI)作業に取り組む。

 

「おつまみコンセプト」を掲げ、商品ラインアップを珍味中心からおつまみ全般に拡大。

1982年2月

「おつまみコンセプト」による商品第1号として チーズ鱈®の製造を開始。

1982年7月

株式会社上野なとりを設立。

1983年3月

株式会社好好飲茶(現・株式会社名旺フーズ)を設立。(現・連結子会社)

1984年3月

埼玉工場(埼玉県久喜市)建設、畜肉加工及び チーズ鱈®加工・包装ライン稼働。

1988年9月

メイホク食品株式会社を設立。(現・連結子会社)

1991年5月

株式会社なとりに商号変更。

1993年11月

株式会社函館なとりを設立。(現・連結子会社)

1994年4月

なとり食品販売株式会社の全営業を譲受。

1996年7月

東京都北区王子に本社を移転。

1997年1月

株式会社全珍の株式を取得。同社を子会社とする。(現・連結子会社)

1997年12月

埼玉工場チーズ鱈製造ラインがHACCP(危害分析重要管理点)基準適合の認定を取得。

1998年2月

メイホク食品株式会社さきいか漁火製造ラインがHACCP基準適合の認定を取得。

 

株式会社函館なとりチーズかまぼこ、いかくん製造ラインがHACCP基準適合の認定を取得。

1998年5月

首都圏配送センター(埼玉県加須市)完成、稼動開始。

1999年7月

埼玉工場が品質管理の国際規格「ISO9001」の認証を取得。

1999年11月

株式を店頭上場、公開。(資本金713,125千円)

2000年9月

なとり本社が環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」の認証を取得。

2001年2月

埼玉工場の隣地工場(現埼玉工場の一部)を取得し、豊島工場を移転。

2001年9月

株式を東京証券取引所市場第二部上場。(資本金1,225,125千円)

2002年4月

関係法令の遵守と企業倫理確立の観点から経営理念を見直し「企業行動規範」を制定。

2002年9月

株式を東京証券取引所市場第一部へ指定替え、貸借銘柄へ選定。

2003年3月

東京都北区豊島に食品総合ラボラトリー(R&Dセンター)完成。

2003年11月

埼玉工場が環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」の認証を取得。

2004年1月

株式会社東京証券取引所より「ディスクロージャー表彰」を受賞。

2004年3月

産経新聞社、KFi株式会社共催による「誠実な企業賞 大賞」を受賞。

2004年4月

「チルドおつまみ」を発売。

2004年8月

食品関連の法令遵守を基本姿勢とした「なとり品質保証憲章」を制定。

2005年4月

デンマーク豚肉機構連合より「デンマーク食品農業大臣賞」を受賞。

2007年5月

「濃厚 チーズ鱈®」「一度は食べていただきたい 熟成 チーズ鱈®」が「モンドセレクション金賞」を受賞。

2007年12月

東京都北区豊島に豊島ファクトリー&オフィス完成。(子会社株式会社なとりデリカ工場用及び子会社株式会社名旺フーズ事務所用)

2009年3月

子会社なとり納品代行株式会社を存続会社として、子会社名旺商事株式会社を吸収合併し、名旺商事株式会社に商号変更。

2010年5月

「一度は食べていただきたい 粗挽きサラミ」が「モンドセレクション金賞」を3年連続受賞。

2015年2月

「チーズ鱈」が日本食糧新聞社制定「第33回食品ヒット大賞『ロングセラー賞』」を受賞。

2015年4月

「ジャッキーカルパス®」がお客様の根強い人気に支えられて発売30周年を迎える。

2017年5月

酪農加工製品専用の埼玉第二工場(埼玉県久喜市)完成、稼働開始。

2018年2月

埼玉工場と埼玉第二工場が食品安全マネジメントシステム「FSSC22000」の認証を取得。
(8月にメイホク食品株式会社と株式会社函館なとり、2019年2月に株式会社全珍が取得。)

2018年10月

子会社株式会社名旺フーズを存続会社として、子会社株式会社上野なとりを吸収合併。

2018年11月

「酒肴逸品ほたて塩焼き」が全国水産加工品総合品質審査会で農林水産大臣賞を受賞。

2020年1月

「牡蠣の燻製」が全国水産加工品総合品質審査会で水産庁長官賞を受賞。

2021年3月

子会社株式会社なとりデリカを存続会社として、子会社名旺商事株式会社を吸収合併。

2022年2月

「チーズ鱈」がお客様の根強い人気に支えられて発売40周年を迎える。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行。

 

第6次中期経営計画「Next Value up for 80」を新たにスタート。

 

埼玉第二工場にて自家消費型として関東最大級の太陽光発電設備が稼働。

2022年12月

2月23日を「チーズ鱈®の日」として日本記念日協会に登録。(1982年2月23日に チーズ鱈®の生産を開始。)

2024年1月

東京都北区SDGs推進企業の認証を取得

2024年3月

株式会社函館なとりにて自家消費型の太陽光発電設備が稼働。

2024年7月

メイホク食品株式会社と株式会社函館なとりが北海道北斗市SDGs宣言推進事業に登録。