3315 日本コークス工業 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
石油・石炭製品

【市場】
プライム(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
2004.3

【直近決算日】
2025-05-09(4Q)

【決算予定日】
未定


【時価総額】
253億9700万円

【PBR】
0.59倍

【配当利回り(予)】
%

企業概要
当社グループは、コークスの製造・販売を基幹とし、一般炭および石油コークスの仕入・販売、さらにはコールセンター事業や粉粒体機器・装置の製造・販売を行う多角的な企業である。
主力のコークス事業では、北九州事業所から国内外の鉄鋼会社に向けてコークスおよび副産物を供給している。
燃料・資源リサイクル事業は、海外からの一般炭や石油コークスをセメント・製紙会社に販売し、さらに廃棄物処理やリサイクルも手掛ける。
総合エンジニアリング事業では、粉粒体装置・機器の開発と販売を行い、特に混合機や乾燥機などの製造に注力している。
また、物流部門では港湾荷役や貨物輸送も行い、経済の円滑な流通に寄与している。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規(未定)2022-05-13未定未定未定未定
変更2022-08-04185,0002,4009000
変更2022-10-11176,000()0()-1,200()-1,500()
変更2023-02-03174,000()-1,300()-1,900()-2,000()
変更2023-04-12174,000()-400()-700()-1,000()
2024-03新規2023-05-12159,0006,3005,5002,500
変更2024-03-01136,900()4,300()3,500()1,800()
2025-03新規(未定)2024-05-10未定未定未定未定
変更2024-08-08139,6004,4003,3001,400
変更2024-11-08118,700()3,400()2,400()900()
変更2025-02-07未定未定未定未定
変更2025-02-2899,600-10,020-11,200-14,300
今期新規2025-05-0998,0003,5002,200900
2025年06月27日更新

2【沿革】

1889年1月

三井組が政府から三池炭鉱の払下げをうけ、三井組、三井物産、三井銀行が協力して三池炭鉱社をおき、経営にあたる。

1892年6月

資本金200万円の三井鉱山合資会社設立、三池炭鉱、神岡鉱山その他の経営にあたる。

1893年7月

三井鉱山合資会社を三井鉱山合名会社に改組

1908年4月

三池港を開港

1911年12月

三井合名会社鉱山部が独立し、三井鉱山株式会社(現 日本コークス工業株式会社)設立

1945年8月

終戦により樺太、朝鮮等における事業および財産を失う。

1950年5月

企業再建整備法により神岡鉱業所ほか金属部門を分離し、神岡鉱業株式会社(現 三井金属鉱業

株式会社)設立

1959年10月

三池製作所を分離、株式会社三井三池製作所設立

1963年6月

三井セメント株式会社設立

1964年12月

株式会社三井三池製作所栃木工場を設置

1970年5月

三井鉱山コークス工業株式会社設立

1973年8月

石炭生産部門を分離、三井石炭鉱業株式会社設立

1976年5月

三井セメント株式会社を吸収合併、田川工場設置

1981年4月

三井鉱山コークス工業株式会社を吸収合併、北九州事業所設置

1982年10月

株式会社三井三池製作所から化工機事業部門を分離、三井三池化工機株式会社設立

1988年12月

コークス炉1基を休止

1993年10月

三井三池化工機株式会社を吸収合併、栃木事業所(現 化工機事業部栃木工場)設置

1997年3月

三池炭鉱が閉山、国内石炭採掘事業から撤退

2004年3月

セメント事業から撤退

2006年6月

休止コークス炉再稼働

2008年10月

新日本製鐵株式会社(現 日本製鉄株式会社)および住友商事株式会社の持分法適用関連会社と

なる

(その後、2018年4月に住友商事株式会社の持分法適用関連会社から外れる)

2009年4月

商号を日本コークス工業株式会社へ変更

2010年10月

三池事業所を分離、三池港物流株式会社を設立

2014年2月

化工機事業部西日本粉体技術センターを開設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2024年9月

コークス炉1基を更新、再稼働