年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|
当社の代表取締役社長CEO 田口善一は、2014年3月に、コンピュータ利用の安心と安全性を確保する新しいシンクライアント(※1)・ソリューションを提供することを事業目的とし、当社の前身である株式会社シンクライアント・ソリューション総合研究所を設立いたしました。 設立以後の当社に係る経緯は、次のとおりであります。 | |
年月 | 概要 |
2014年3月 | 東京都渋谷区において「シンクライアント用仮想USBデバイス統合管理ソフト VUMS」(2018年をもって新規販売を終了)、シンクライアント用「Windows Embedded OSのカスタマイズ」、「シンクライアント基盤最適化コンサルティング」の3つを事業の中核とし、株式会社シンクライアント・ソリューション総合研究所設立 |
2014年6月 | 東京都渋谷区においてVUMSの特許権管理など知財ビジネスを目的に当社創業者である田口善一および岡積正夫の出資により株式会社ICT・パテント・マネンジメントを設立 |
2015年2月 | 略称として認知されてきた「TCSI」に正式名称を統一するため、株式会社TCSIへ社名変更 |
2015年8月 | 秘密分散技術を利用したPC向け情報漏洩対策ソリューション「PASERI for PC」のサービス提供開始 |
2016年1月 | 株式会社ICT・パテント・マネジメントを当社が吸収合併 |
2016年4月 | 東京都品川区に本社を移転 |
2017年1月 | 当社事業の認知度向上と企業ブランドの確立を図るため、秘密分散ソリューションの名称を「PASERI」から「ZENMU」へ変更するともに株式会社ZenmuTechへ商号変更 |
2018年4月 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産業技術総合研究所という。)と、「秘密分散技術ZENMU-AONT(※2)に関する安全性評価」に関する共同研究開始 以後、戦略的創造研究推進事業チーム型研究「CREST」(※3)において「(プライバシー保護データ解析技術の社会実装」に関する協業(2019年4月~2022年3月)及び、AIP加速課題(秘密計算による安全な組織間データ連携技術の社会実装)での協業を2022年4月より実施 |
2018年4月 | 秘密分散処理ソフトウエア開発キット「ZENMU Engine」のサービス提供開始 |
2018年11月 | 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局による戦略的イノベーション創造プログラム(※4)において、「「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術」の研究課題の一つである「量子暗号技術と量子セキュアクラウド技術に関する研究開発」に共同研究機関として参加(2023年2月プロジェクト終了) |
2019年6月 | PC向け情報漏洩対策ソリューション「ZENMU Virtual Desktop」のサービス提供開始 |
2020年3月 | 東京都中央区銀座に本社を移転 |
2021年2月 | データを秘匿したまま演算処理を実行することのできる秘密計算ソリューション「QueryAhead」の提供開始 |
2021年11月 | 「ZENMU Virtual Desktop」の利便性をさらに高めたPC向け情報漏洩対策ソリューション「ZENMU Virtual Drive Enterprise Edition」のサービス提供開始 |
2023年8月 | 株式会社AIST Solutionsから、AISolスタートアップ(※5)として認定 |
2025年3月 | 東京証券取引所グロース市場に株式を上場 |