- 【業種】
- 情報・通信業
- 【市場】
- グロース(内国株式)
- 【決算期】
- 11月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 2015.2
- 【直近決算日】
- 2025-07-10(2Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 28億2500万円
- 【PBR】
- 1.43倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
主な事業は「開発推進・支援事業」と「人材事業」の二つに分類され、特に3DCG技術とレンダリング技術をコアにしたミドルウェアの開発・販売が中心である。
ゲームや映像コンテンツに向けて、リアルタイムCG技術を駆使し、家庭用ゲーム機やスマートフォン向けに高品質なミドルウェアを提供している。
また、人材事業ではクリエイターやエンジニアに特化した人材紹介・派遣サービスを展開し、幅広い業界への人材供給を行っている。
更に、受託開発やオンラインソリューション提供を通じて、クライアント企業の課題解決に貢献する体制を整えている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-11 | 新規 | 2023-01-13 | 4,494 | 228 | 214 | 149 |
2024-11 | 新規 | 2024-01-12 | 4,599 | 254 | 255 | 217 |
変更 | 2024-10-10 | 4,424(⬇) | 148(⬇) | 131(⬇) | 85(⬇) | |
2025-11 | 新規 | 2025-01-14 | 4,673 | 144 | 142 | 118 |
変更 | 2025-07-10 | 4,673(→) | 185(⬆) | 185(⬆) | 200(⬆) |
2【沿革】
当社設立以降の経緯は以下のとおりであります。
年 月 |
概 要 |
1999年11月 |
東京都渋谷区恵比寿西において、リアルタイムグラフィックス(注1)に関する事業を幅広く展開することを目的に当社を設立(資本金10百万円) |
1999年12月 |
日本SGI株式会社、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント、株式会社エヌ・ケー・エクサ(現 株式会社エクサ)等を割当先とする第三者割当増資により、資本金を210百万円に増資 |
2000年1月 |
日本SGI株式会社より受け入れた移籍社員約30名の陣容で営業を開始、リアルタイムグラフィックスに関する事業を幅広く展開 |
2000年10月 |
Intrinsic Graphics Inc.社(現 Vicarious Visions社)とゲームソフトウエア開発用ミドルウェアに関する業務提携契約を締結。PlayStation2向けにAlchemyの開発を開始(開発推進・支援事業を開始) |
2001年12月 |
ゲームソフトウエア開発用ミドルウェアAlchemyのライセンスをIntrinsic Graphics Inc.社から受け、国内各社向けに提供開始 |
2003年12月 |
コンテンツ・クリエイターの人材派遣サービスを開始(人材事業を開始) |
2004年7月 |
コンテンツ・クリエイターの人材紹介サービスを開始 |
2007年2月 |
自社開発ミドルウェアであり画面のクオリティを飛躍的に向上させるポストエフェクトライブラリ(注2)機能を有するYEBISをリリース |
2007年8月 |
欠損填補のため、資本金を100百万円に減資 |
2008年1月 |
ゲーム開発本部を発足し自社企画ゲームコンテンツ制作を開始(コンテンツ事業を開始) |
2009年2月 |
3DCGコンテンツの開発を目的として、イグニス・イメージワークス株式会社を設立(出資比率100.0%、資本金15百万円、現 連結子会社) |
2010年1月 |
オンラインエンターテインメントのサーバーに関するコンサルテーションを開始し、開発推進・支援事業におけるソリューション事業の開始 |
2010年11月 |
「三国志カードバトル」を株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage」プラットフォームにおいて提供開始 |
2011年2月 |
ゲームエンジン(注3)「OROCHI(オロチ)」発売開始 |
2012年2月 |
「逆襲のファンタジカ」をスマートフォン向けネイティブアプリとして、株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage」プラットフォームにおいて提供開始 |
2012年8月 |
ソーシャルゲーム(注4)「逆襲のファンタジカ」のグローバル版「FANTASICA」の提供を ngmoco,LLC.が運営する「ngmoco」プラットフォームにおいて開始 |
2013年6月 |
カード型ソーシャルゲーム「スマサカ」をGMOインターネット株式会社との協業にて、Google Inc.が運営するGoogle Playにおいて提供開始 |
2013年7月 |
スマートフォンネイティブアプリ(注5)「モンスタータクト」をGoogle Inc.が運営するGoogle Playにおいて提供開始 |
2015年2月 |
東京証券取引所マザーズに上場 |
2015年8月 |
リアルタイムレンダリングエンジン「Mizuchi」販売開始 |
2017年5月 |
グローバルイルミネーションミドルウェア(注6)「Enlighten」のライセンス取得及び全世界においての開発、販売、サポート権利の取得 |
2018年7月 |
コンテンツ事業を会社分割(新設会社分割)により新設会社に承継させ、新設会社の株式を譲渡(コンテンツ事業から撤退) |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場へ移行 |
(注)1.リアルタイムグラフィックスとは、コンピューター上で3D画像を高速に生成する技術を指し、ゲーム等のユーザーによる即時操作が可能な動画を表示するために利用されます。
2.ポストエフェクトライブラリとは、ポストエフェクトの処理をライブラリで再現したプログラムを指します。ポストエフェクトとは、描画処理が完了した後の1枚の絵に対してかけるエフェクトを指します。ライブラリとは、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたものを指します。
3.ゲームエンジンとは、ゲーム開発に必要な広範囲の機能を有したツールやライブラリを指し、グラフィックス、音響、物理シミュレーション、ゲームロジック等を含みます。ゲーム開発者は開発の効率化と高度な技術の導入を目的としてゲームエンジンを利用します。
4.ソーシャルゲームとは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)等のコミュニティをプラットフォームとして、ユーザー同士の交流等を機能に生かしたWEBアプリケーションを指します。
5.スマートフォンネイティブアプリとは、スマートフォン向けに提供されるアプリを指す語として、端末のCPUが直接処理・実行できる形式でコードが記述されているアプリの総称であり、AppleInc.が運営する「AppStore」、GoogleInc.が運営する「GooglePlay」上で配信されるアプリのことを指します。
6.グローバルイルミネーションとは、3次元コンピューターグラフィックス(以下、3DCG)空間全体に影響する複雑な照明効果を計算することで、やわらかく自然な間接光を生成するレンダリング方法のことです。