- 【業種】
- 化学
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 2000.2
- 【直近決算日】
- 2025-05-08(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-31 (16:00)
- 【時価総額】
- 132億0800万円
- 【PBR】
- 0.78倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
特にリチウムイオン電池向けの三元系正極材料やニッケル水素電池向けの正極材を中心に操作し、これに伴う先進的な材料開発を行っている。
親会社の住友化学との協力により、次世代リチウムイオン二次電池用正極材料や全固体電池向けの材料開発も推進している。
主要な取引先としては、パナソニックホールディングや丸紅などがあり、車載用途や民生用途への供給を通じて市場に貢献している。
これにより、高度な技術力を背景に持つ専門企業としての地位を確立している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-12 | 70,000 | -600 | -700 | -700 |
変更 | 2022-10-28 | 60,000(⬇) | 1,600(⬆) | 1,400(⬆) | 1,000(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-11 | 64,000 | 1,000 | 930 | 830 |
変更 | 2024-02-01 | 47,000(⬇) | 2,700(⬆) | 2,500(⬆) | 2,000(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-09 | 50,000 | 1,500 | 1,400 | 1,400 |
変更 | 2025-01-30 | 38,000(⬇) | 900(⬇) | 1,000(⬇) | 1,100(⬇) | |
変更 | 2025-03-17 | 36,000(⬇) | -450(⬇) | -450(⬇) | -150(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-05-08 | 46,000 | -600 | -700 | -700 |
2【沿革】
1957年12月 | 大阪市生野区において株式会社田中化学研究所を設立。兵庫県尼崎市に武庫川工場を新設し、フェライト用炭酸マンガンの生産を開始。 |
1959年8月 | 兵庫県芦屋市に芦屋工場を新設。 |
1973年12月 | 水酸化ニッケルの販売を開始。 |
1986年8月 | ニッケルカドミウム電池用高密度水酸化ニッケルの生産を開始。 |
1988年9月 | 福井臨海工業地帯に福井工場を新設するとともに、芦屋工場を閉鎖。 |
1991年10月 | ニッケル水素電池用高密度水酸化ニッケルの生産を開始。 |
1991年11月 | 福井県福井市に本社を移転。 |
1995年5月 | 大阪市中央区に大阪支社を開設。 |
1995年8月 | リチウムイオン電池用酸化コバルトの生産を開始。 |
1996年12月 | 福井県坂井市坂井町に物流センターを新設。 |
1997年5月 | 高容量型水酸化ニッケル(コバルトコート品)の生産を開始。 |
1999年7月 | ISO14001の認証を取得。 |
1999年12月 | 東京都千代田区に東京支社を開設。 |
2000年2月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録。 |
2002年10月 | ISO9001の認証を取得。 |
2003年8月 | 三元系正極材料の生産を開始。 |
2004年12月 | 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
2007年6月 | 武庫川工場を閉鎖するとともに福井工場に統合。 |
2009年9月 | 三元系正極材料の米国特許を取得。 |
2010年4月 | ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。 |
2012年1月 | 三元系正極材料の日本国特許を取得。 |
2013年7月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。 |
2014年2月 | 大阪支社・東京支社(東京事務所に改称)を移転。 |
2016年10月 | 第三者割当による新株式発行により住友化学株式会社の子会社となる。 |
2021年11月 | 大阪支社を移転。 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |