- 【業種】
- 化学
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1949.5
- 【直近決算日】
- 2025-05-13(4Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 3378億7000万円
- 【PBR】
- 0.9倍
- 【配当利回り(予)】
- 4.92%
メディカル・ヘルスケア事業では、健康食品や光学異性体分離カラムを提供し、スマート事業では化学薬品や高機能フィルムを通じて電子材料市場に貢献している。
セイフティ事業は自動車エアバッグ用インフレータを中心に、関連子会社がグローバルに展開している。
また、マテリアル事業では酢酸や酢酸セルロース、エンジニアリングプラスチック事業ではポリアセタール樹脂などの製品を多様に取り扱い、各事業部門が相互に連携しながら事業効率を高めている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-11 | 540,000 | 46,500 | 48,500 | 37,000 |
変更 | 2022-11-02 | 579,000(⬆) | 54,000(⬆) | 59,000(⬆) | 41,000(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-11 | 572,000 | 53,000 | 55,000 | 44,000 |
変更 | 2023-11-02 | 562,000(⬇) | 61,000(⬆) | 65,500(⬆) | 54,000(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-09 | 610,000 | 65,000 | 67,000 | 58,000 |
変更 | 2024-11-07 | 600,000(⬇) | 60,000(⬇) | 60,000(⬇) | 51,000(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-05-13 | 600,000 | 54,000 | 56,000 | 54,000 |
2【沿革】
年月 |
摘要 |
1919年9月 |
大日本セルロイド㈱として創立。資本金1,250万円。 |
1932年6月 |
神崎工場(兵庫県)においてセロハンの製造開始。 |
1934年1月 |
写真フィルム部を分離、富士写真フイルム㈱(現富士フイルムホールディングス㈱)設立。 |
1935年9月 |
新井工場(新潟県)設置、有機合成事業開始。 |
1949年5月 |
東京証券取引所(現㈱東京証券取引所)に上場。 |
1951年6月 |
網干工場(兵庫県、現姫路製造所網干工場)において酢酸セルロース事業開始。 |
1954年1月 |
播磨工場(兵庫県)設置、発射薬の製造開始。 |
1958年8月 |
堺工場(大阪府、2008年3月廃止)において、アセテート・トウの製造開始。 |
1961年1月 |
大日本化成㈱設立。(石油系有機合成事業へ進出) |
1964年5月 |
ポリプラスチックス㈱(米国Celanese Corporationとの合弁会社、現㈱ダイセル完全子会社)設立。(ポリアセタール樹脂他の製造・販売) |
1966年2月 |
商号をダイセル株式会社と改称。 |
1968年6月 |
大日本化成㈱を吸収合併、同社工場を大竹工場(広島県)とする。 |
1970年7月 |
ダイセル・ヒュルス㈱(現ポリプラ・エボニック㈱)、独Huels AG(現エボニック ジャパン㈱)との合弁会社)設立。(ナイロン12樹脂他の製造・販売) |
1977年7月 |
協同酢酸㈱(三菱瓦斯化学㈱(2016年3月出資解消)および後に参加した電気化学工業㈱(2011年3月出資解消)、協和醗酵工業㈱(現KHネオケム㈱)、チッソ㈱(現JNC㈱(2021年9月出資解消))との合弁会社)設立。(メタノール法による酢酸の製造) |
1979年10月 |
商号をダイセル化学工業株式会社と改称。 |
1980年11月 |
中央研究所(埼玉県)を移転し、総合研究所(兵庫県)設置。 |
1984年4月 |
米国にDaicel (U.S.A.), Inc.(現Daicel America Holdings, Inc.)設立。 |
11月 |
ドイツにDaicel (Europa) GmbH設立。 |
1988年6月 |
ポリプラスチックス㈱が、Taiwan Engineering Plastics Co., Ltd.(現Polyplastics Taiwan Co., Ltd.、旧Hoechstグループ(1995年6月出資解消)及び長春グループとの合弁会社)設立。(ポリアセタール樹脂他の製造・販売) |
10月 |
ダイセル・セイフティ・システムズ㈱設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造) |
1989年5月 |
シンガポールにDaicel Chemical (Asia) Pte. Ltd.(現Daicel (Asia) Pte. Ltd.)設立。 |
1990年11月 |
網干工場(現姫路製造所網干工場)において液晶表示向けフィルム用酢酸セルロース及びアセテート・トウの製造開始。 米国にChiral Technologies, Inc.設立。(光学異性体分離カラムの販売) |
1992年7月 |
中国にXi'an Huida Chemical Industries Co., Ltd.(西安北方恵安化学工業有限公司、陜西中煙工業公司(現陜西中煙投資管理有限公司)との合弁会社)設立。(アセテート・トウの製造・販売) |
1993年5月 |
㈱大同商工(現ダイセルパックシステムズ㈱)に資本参加。(各種容器成形品の製造加工・販売) |
6月 |
姫路製造所広畑工場(兵庫県)設置。 |
1994年5月 |
ダイセン・メンブレン・システムズ㈱(セントラルフィルター工業㈱及びセントラルメインテナンス㈱(現㈱CFEM)との合弁会社)設立。(セパレーション事業の分社) |
1995年10月 |
フランスにChiral Technologies-Europe SARL(現Chiral Technologies Europe S.A.S.)設立。(光学異性体分離カラムの販売) |
1997年3月 |
ポリプラスチックス㈱が、Polyplastics Asia Pacific Sdn. Bhd.設立。(ポリアセタール樹脂他の製造・販売) |
2000年7月 |
ポリプラスチックス㈱が、ウィンテックポリマー㈱(現ポリプラスチックス㈱、帝人㈱(2016年9月出資解消)との合弁会社)設立。(PBT樹脂、GF-PET樹脂の製造・販売) |
12月 |
Daicel Safety Systems America, LLC(現Daicel Safety Systems Americas, Inc.、豊田合成㈱(2017年6月出資解消)との合弁会社)設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造・販売) |
2001年1月 |
ダイセルパックシステムズ㈱営業開始。(成型容器製品事業を㈱大同商工と事業統合) |
12月 |
ポリプラスチックス㈱が、PTM Engineering Plastics (Nantong) Co., Ltd.(三菱瓦斯化学㈱、韓国Korea Engineering Plastics Co., Ltd.、米国Ticona LLCとの合弁会社)設立。(POM樹脂及びその他のエンジニアリングプラスチックの製造、加工及び販売) |
2002年9月 |
Daicel Safety Systems (Thailand) Co., Ltd.設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造・販売) |
年月 |
摘要 |
2004年3月 |
ポーランドにDaicel Safety Systems Europe Sp. z o. o.設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造・販売) |
4月 |
ダイセルバリューコーティング㈱営業開始。(フィルム事業の分社) |
7月 |
Daicel Chemical (China) Investment Co., Ltd.(現Daicel (China) Investment Co., Ltd.)設立。(中国におけるグループ会社の統括等) |
12月 |
中国にDaicel Safety Systems (Jiangsu) Co., Ltd.設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造・販売) |
2005年3月 |
中国にNingbo Da-An Chemical Industries Co., Ltd.(西安北方恵安化学工業有限公司、陜西中煙工業公司(現陜西中煙投資管理有限公司)との合弁会社)設立。(酢酸セルロース及び無水酢酸の製造・販売) |
11月 |
ドイツにTopas Advanced Polymers GmbH設立。(環状オレフィン・コポリマーの製造・販売) |
2007年8月 |
中国にDaicel Chiral Technologies (China) Co., Ltd.設立。(光学異性体分離カラムの販売、受託分離サービスの提供) |
10月 |
大竹工場においてアセテート・トウの製造開始。 |
2008年3月 |
大阪府道高速大和川線計画施行による一部敷地収用に伴い、堺工場を廃止。 |
4月 |
インドにDaicel Chiral Technologies (India) Pvt. Ltd.設立。(光学異性体分離カラムの販売、受託分離サービスの提供) |
8月 |
大竹工場において液晶表示向けフィルム用酢酸セルロースの製造開始。 |
2009年7月 |
大竹工場においてバイオエタノールを原料とした酢酸エチルの製造開始。 |
2011年10月 |
商号を株式会社ダイセルと改称。 |
2012年4月 |
米国のSpecial Devices, Inc.(現Daicel Safety Systems Americas, Inc.)を買収。(インフレータ用イニシエータの製造・販売) |
2015年4月 |
米国にDaicel Safety Systems America Arizona, Inc.(現Daicel Safety Systems Americas, Inc.)設立。(自動車エアバッグ用インフレータの製造・販売) |
2016年5月 |
米国にDaicel ChemTech, Inc.設立。(有機化学品の販売) |
2017年4月 |
総合研究所と姫路技術本社(兵庫県)を再配置し、イノベーション・パーク(兵庫県)に集約。 |
2018年10月 |
インドにDaicel Safety Systems India Pvt. Ltd.設立。(自動車エアバッグ用インフレータの販売(2023年10月製造開始)) |
2020年7月 |
ダイセルミライズ㈱営業開始。(樹脂事業の再編) |
10月 |
ポリプラスチックス㈱を完全子会社化。 |
2022年1月 |
ポリプラスチックス㈱が、DP Engineering Plastics (Nantong) Co., Ltd.設立。(POM樹脂の製造・販売) |
2022年10月 |
ダイセルビヨンド㈱操業開始。(高機能フィルムの製造・加工) |