4591 リボミック 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報

基本データ
【業種】医薬品
【市場】グロース(内国株式)
【決算期】3月
【会社設立】2003.8
【上場】2014.9
【直近決算日】2024-05-14
【決算予定日】

【時価総額】33億8600万円
【予想PER】 倍
【PBR】1 倍
【自己資本比率】95.5 %
業績予想(通期のみ)
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-1365-2402-2293-2294
2024-03新規2023-05-12-1366-1249-1250
来期新規2024-05-141-1436-1404-1405
当社は、東京大学医科学研究所の教授であった中村義一(現 当社代表取締役社長)の研究成果を利用して、RNAを成分とする医薬品(「アプタマー医薬」)の開発を目的に、2003年8月に設立された創薬プラットフォーム系バイオベンチャーであります。その設立理念は、「Unmet Medical Needs(未だに満足すべき治療法のない疾患領域の医療ニーズ)に応える」、「日本の創薬力を復活させる」、「産学連携を推進しアカデミアの研究成果を社会へ還元する」、ことであります。創薬プラットフォーム系バイオベンチャーとは、特定の標的や疾患に限定されることなく、様々な疾患分野に応用される創薬技術をベースとして、多様な新薬シーズを開発できるバイオベンチャーであると当社では考えております。
当社のコアとなる創薬技術「RiboARTシステム」は、アプタマー創薬に関する総合的な技術や知識、経験、ノウハウ等から成り、多様なプラットフォーム(本技術を応用して様々な新薬のシーズを創出する場、即ち創薬基盤)を構築しております。当社は「RiboARTシステム」を活用して疾患や標的タンパク質に限定されない様々な新薬を創製する事業を展開してまいりました。
このような創薬活動の成果として、製薬企業との事業提携契約(共同研究契約、ライセンス契約)を締結するとともに、これに連動して、複数の提携先と資本提携も実施し、統合的な事業推進を図ってまいりました。
当社は今後もアプタマー医薬を中心とした研究開発を推進し、創薬分野での日本の技術立国の進展及び人々の健康の増進に貢献していきたいと考えております。

年月

事項

2003年8月

医薬品開発のコンサルティング等を目的として、東京都板橋区に株式会社リボミックを設立(資本金1,000万円)

2005年3月

本社を東京都港区白金台に移転し、RNAアプタマーを利用した新規医薬品の開発を本格的に開始

2005年6月

国立大学法人東京大学とRNAアプタマー創薬に関する研究を目的とした共同研究契約を締結

2006年10月

米国Archemix Corp.(以下「アルケミックス社」という。)とIgGアプタマーの創製に関するSELEX法特許の非独占的ライセンス契約を締結

2007年12月

アルケミックス社と抗Midkineアプタマーの創製に関するSELEX法特許の独占的ライセンス契約を締結

2008年1月

大塚製薬株式会社と医薬品用途の開発候補アプタマーの創出とそれを用いた医薬品の開発・販売に関して長期共同研究契約を締結

2008年6月

アルケミックス社とリサーチライセンス・オプションに関する契約を締結

2011年2月

全薬工業株式会社とRNAアプタマー創薬の技術アドバイスに関する契約を締結

2012年4月

東京大学医科学研究所に社会連携講座(「RNA医科学」社会連携研究部門)を設置

2014年3月

大正製薬株式会社とアプタマー新薬に関する共同研究契約を締結

2014年4月

藤本製薬株式会社と抗NGFアプタマーの独占的実施権の供与に関するライセンス契約を締結

2014年9月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2017年3月

アステラス製薬株式会社とアプタマー医薬品開発に関する共同研究契約を締結

2017年5月

大塚製薬株式会社と抗Midkineアプタマーの独占的実施権の供与に関するライセンス契約を締結

2017年8月

米国カリフォルニア州にRIBOMIC USA Inc.を設立

2018年10月

滲出型加齢黄斑変性を対象疾患とするRBM-007の米国における第1/2a相臨床試験を開始

2019年1月

ビタミンC60バイオリサーチ株式会社とアプタマー技術を活用した化粧品原料開発に関する共同研究開発契約を締結

2019年12月

滲出型加齢黄斑変性を対象疾患とするRBM-007の米国における第2相臨床試験を開始

2020年3月

韓国AJU薬品株式会社との間で、RBM-007の韓国・東南アジア地域における滲出型加齢黄斑変性を適応疾患とする独占的開発権並びに販売権の供与に関するライセンス契約を締結

2020年7月

軟骨無形成症を対象疾患とするRBM-007の日本における第1相臨床試験を開始

2020年10月

滲出型加齢黄斑変性を対象疾患とするRBM-007の米国での第2相臨床試験の延長試験を開始

2021年2月

あすか製薬株式会社との共同研究に関する共同研究開発契約を締結

2021年7月

滲出型加齢黄斑変性を対象疾患とするRBM-007の米国での医師主導治験を開始

2022年11月

軟骨無形成症を対象疾患とした前期第2相試験実施のための観察試験開始

2023年4月

軟骨無形成症を対象疾患とした前期第2相臨床試験開始

2023年9月

学校法人慈恵大学と光免疫療法に関する共同研究契約を締結

2023年10月

北海道大学とのANCA関連血管炎に関する共同研究契約を締結

2023年10月

味の素株式会社と次世代型アプタマー医薬品に関する共同研究契約を締結

2023年12月

軟骨無形成症を対象疾患とした前期第2相長期投与試験開始