4998 フマキラー 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
化学

【市場】
スタンダード(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
1964.5

【直近決算日】
2025-05-14(4Q)

【決算予定日】
未定


【時価総額】
180億2400万円

【PBR】
0.71倍

【配当利回り(予)】
2.2%

企業概要
当社グループは、殺虫剤、家庭用品、園芸用品、防疫用剤を主力とする製造販売を行う企業である。
殺虫剤部門では、ワンプッシュ式蚊取りや電池式蚊取り、ゴキブリ用殺虫剤など多種多様な製品を展開し、特に東南アジア市場に注力している。
家庭用品部門では、衣類防虫剤や除湿剤を提供し、園芸用品部門では害虫駆除剤や肥料を扱っている。
防疫用剤部門は乳剤や粉剤を製造し、さらに金型製造やシロアリ施工も行うなど、多面的な事業展開を行っている。
これにより、国内外の市場での競争力を強化し、持続的な成長を追求している。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-1364,8002,5002,9301,870
変更2022-11-0964,850()2,064()2,399()961()
変更2023-05-1061,712()1,898()2,300()823()
2024-03新規2023-05-1565,0002,7003,0501,800
変更2023-11-0867,000()2,100()2,600()1,500()
2025-03新規2024-05-1574,0002,8002,9001,560
変更2025-05-1273,854()2,646()2,520()1,462()
今期新規2025-05-1477,1002,9002,9801,960
2025年06月26日更新

2【沿革】

当社の創業者である大下大蔵は、ハエ、蚊、ナンキンムシ、ノミ、ダニ、シラミなどの衛生害虫が媒介する感染症が蔓延していた大正時代において、国民の生活と健康を守ることを使命とし、1914年~1920年頃(大正3年~大正9年頃)にかけて除虫菊の研究に着手いたしました。

この研究を通じて、世界に先駆けて除虫菊を主成分とする殺虫液を開発し(後に専売特許を取得)、1924年(大正13年)には当社の前身である大下回春堂において「強力フマキラー」の商品名でその製造販売を開始いたしました。これが当社の事業基盤を確立する礎となりました。

その後の主な変遷は以下のとおりでございます。

1864年

大下利吉が家業を継ぐため、漢洋薬品取扱いの修行を開始。

1874年

明治政府の新たな鑑札を受けて薬舗を構え、漢方と西洋薬の販売を開始。(創業)

1890年

屋号を大下回春堂(薬種商)と命名。

1924年7月

大下回春堂創立。

1950年12月

大下回春堂を資本金1,000万円の株式会社に改組し、東京に本店そして大阪に支店、また広島に支店と工場をおく。

1954年5月

広島県大野町に大野工場を開設。

1954年10月

広島工場(祇園町)から大野工場へ工場移転を開始。

1962年12月

資本金を1億円に増資。社名をフマキラー株式会社に改称。

1964年5月

資本金を1億5,000万円に増資。東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

1965年11月

広島県大野町に工場移転終了。広島工場(祇園町)を廃止し、大野工場を広島工場に改称。

1968年2月

資本金を3億円に増資。

1970年5月

大下製薬株式会社を設立。(現・連結子会社)

1973年3月

資本金を5億円に増資。

1973年12月

資本金を5億5,000万円に増資。

1975年12月

資本金を6億円に増資。

1978年12月

資本金を11億円に増資。

1979年12月

資本金を12億1,000万円に増資。

1981年5月

日広産業株式会社の株式を増資引き受けにより取得。(現・連結子会社)

1984年11月

韓国に合弁会社「柳柳フマキラー株式会社」を設立。

1987年4月

フマキラーホームサービス株式会社を設立。

1989年8月

資本金を28億8,960万円に増資。

1990年11月

インドネシアに合弁会社「PT. FUMAKILLA INDONESIA」を設立。(現・連結子会社)

2000年3月

合弁会社「フマキラー・トータルシステム株式会社」を設立。(現・連結子会社)

2003年9月

フマキラーホームサービス株式会社を清算。

2005年11月

柳柳フマキラー株式会社を売却。

2007年1月

「FUMAKILLA INDIA PRIVATE LIMITED」の株式を追加取得し子会社化。(現・連結子会社)

2007年8月

メキシコに合弁会社「FUMAKILLA AMERICA, S.A. DE C.V.」を設立。(現・連結子会社)

2010年5月

エステー株式会社と資本業務提携契約を締結。翌月に第三者割当増資により、資本金を36億9,868万円に増資。

2011年11月

ブラジルに合弁会社「FUMAKILLA QUIMICA BRASIL LTDA.」を設立。

2012年11月

「Technopia Sdn.Bhd.(現・Fumakilla Asia Sdn. Bhd.)」及び「PT Technopia Jakarta(現・PT. FUMAKILLA NOMOS)」の株式を取得し子会社化。(現・連結子会社)

2016年12月

 

2018年4月

2021年2月

2021年7月

2022年2月

 

2022年4月

「Fumakilla Asia Sdn. Bhd.」及び「PT. FUMAKILLA NOMOS」の株式を追加取得し完全子会社化。(現・連結子会社)

ミャンマーに「FUMAKILLA MYANMAR LTD.」を設立。(現・連結子会社)

FSブルーム株式会社を設立。(現・連結子会社)

イタリアに「FUMAKILLA EUROPE S.R.L.」を設立。(現・連結子会社)

「ZAPI INDUSTRIE CHIMICHE S.P.A.」及び「TREZETA IMMOBILIARE S.R.L.」の株式を取得し子会社化。(現・連結子会社)

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。