- 【業種】
- ガラス・土石製品
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 12月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1949.5
- 【直近決算日】
- 2025-05-09(1Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (15:30)
- 【時価総額】
- 478億0300万円
- 【PBR】
- 0.87倍
- 【配当利回り(予)】
- 4.95%
主力事業としては、人造黒鉛電極や特殊炭素製品の製造があり、特に製鋼用の電極や高純度黒鉛の生産に注力している。
さらに、炭化ケイ素繊維の製造では、GEやサフラン社との合弁会社を通じて海外市場にも展開し、炭素繊維関連技術において高いシェアを有している。
加えて、連結子会社が炭粉の加工や販売を行い、幅広い顧客ニーズに応える体制が整っている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022-12 | 新規 | 2023-02-10 | 38,900 | 3,000 | 3,300 | 1,700 |
変更 | 2023-05-10 | 37,000(⬇) | 4,500(⬆) | 4,500(⬆) | 2,500(⬆) | |
変更 | 2023-11-10 | 37,500(⬆) | 5,400(⬆) | 5,700(⬆) | 3,200(⬆) | |
2024-12 | 新規 | 2024-02-09 | 43,000 | 7,100 | 7,200 | 4,100 |
今期 | 新規 | 2025-02-10 | 40,000 | 6,500 | 6,800 | 4,100 |
2【沿革】
提出会社は1915年12月20日、日本カーボン株式会社(以下、「当社」という。)の商号をもって、横浜市神奈川町に資本金10万円で設立し、天然黒鉛電極の製造を開始いたしました。
1917年 |
横浜山手工場建設。 |
1927年 |
我が国最初の人造黒鉛電極製造に成功。 |
1932年 |
電動機用電刷子の完成。 |
1933年 |
電解板製造のため山梨工場を建設。 |
1934年 |
製鋼用人造黒鉛電極製造のため富山工場を建設。 |
1938年 |
横浜海岸工場建設、電刷子等高級炭素製品用素材の大量生産開始。 |
1947年 |
本社を東京に移転。 |
1949年 |
化学構造材料用不浸透黒鉛(レスボン)の工業化に成功。 東京証券取引所に上場。 |
1961年 |
人造黒鉛電極増産のため富山工場の設備合理化並びに拡充開始。 |
1962年 |
炭素繊維(カーボロン)の工業化に成功。 |
1966年 |
ロータリーエンジン用アペックスシールの完成。 滋賀工場(人造黒鉛電極製造)第1期工事完成、子会社新日本カーボン株式会社として分離。 |
1970年 |
高強度・高弾性炭素繊維(カーボロン-Z)の販売開始。 |
1983年 |
炭化けい素連続繊維(ニカロン)の製造技術を確立し、生産開始。 |
1985年 |
デミング賞実施賞を受賞。 |
1987年 |
高機能摺動材(SCカーボン)加工工場として白河工場稼働開始。 |
1994年 |
リチウムイオン電池用負極材の販売開始。 |
1995年 |
電子線照射法による超耐熱性炭化けい素連続繊維(ハイニカロン)の工業化に成功。 |
1999年 |
子会社新日本カーボン株式会社(資本金9億円)を合併し滋賀工場として稼働。 |
2000年 |
横浜テクニカルセンター閉鎖。 |
2001年 |
子会社日本カーボンセラム株式会社と子会社山形カーボン精工株式会社の合併により山形カーボン株式会社を設立。 |
2002年 |
子会社山梨カーボン株式会社及び子会社日本カーボン商事株式会社を吸収合併。 子会社精工管理株式会社を分割会社とし、子会社日本カーボン精工株式会社を新設会社とする会社分割を実施。 |
2003年 |
特殊炭素製品事業を会社分割により、子会社新日本テクノカーボン株式会社に承継する事業統合を実施。 |
2005年 |
関連会社日本カーボン・ローレンヌ株式会社を設立。 |
2008年 |
子会社日本カーボン精工株式会社を清算。 子会社山形カーボン株式会社を東北テクノカーボン株式会社に社名を変更。 子会社精工管理株式会社を吸収合併。 |
2010年 |
関連会社日本カーボン・ローレンヌ株式会社を日本カーボン・メルセン株式会社に社名を変更。 |
2012年 |
子会社NGSアドバンストファイバー株式会社を設立。 |
2015年 2016年 |
創立100周年。本社を東京都中央区八丁堀より東京都中央区京橋に移転。 KOGO Kornmeyer Graphit社の株式を取得し関連会社化。 関連会社KOGO Kornmeyer Graphit社をNippon Kornmeyer Carbon Group GmbHに社名を変更。 関連会社日本カーボン・メルセン株式会社を清算。 |
2018年
|
子会社東北テクノカーボン株式会社を存続会社として、子会社京阪炭素工業株式会社及び子会社九州炭素工業株式会社を吸収合併し、株式会社NTCMに商号変更。 子会社Nippon Carbon Europe GmbHを設立。 子会社NIPPON CARBON OF AMERICA,LLCを設立。 本社を東京都中央区京橋より東京都中央区八丁堀に移転。 |
2019年 |
山梨工場閉鎖。 子会社Nippon Carbon Shanghai Co.,Ltd.を設立。 |
2022年 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
2023年 |
子会社新日本テクノカーボン株式会社を日本テクノカーボン株式会社に商号変更。 |