- 【業種】
- 情報・通信業
- 【市場】
- グロース(内国株式)
- 【決算期】
- 5月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 2023.6
- 【直近決算日】
- 2025-07-11(4Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 36億4100万円
- 【PBR】
- 3.11倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
」というミッションのもと、AI及びデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する各種事業を展開している。
主なサービスには、法人向けのオンラインDXラーニング「Aidemy Business」や講師派遣型研修の「Aidemy Practice」などがあり、エンタープライズ企業におけるデジタル人材の育成支援を行う。
また、「Modeloy」サービスでは、企業のデジタル変革に必要なテーマ選定からPoC開発、システム運用までの伴走型支援を提供する。
個人向けには「Aidemy Premium」というリスキリングプログラムを通じて、デジタル人材のスキル向上を促進している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024-05 | 新規 | 2023-07-13 | 2,150 | 278 | 251 | 180 |
変更 | 2024-04-12 | 2,150(→) | 278(→) | 251(→) | 180(→) | |
2025-05 | 新規 | 2024-07-11 | 2,700 | 300 | 297 | 163 |
変更 | 2025-02-14 | 1,930(⬇) | -110(⬇) | -110(⬇) | -150(⬇) | |
変更 | 2025-06-12 | 2,050(⬆) | 40(⬆) | 40(⬆) | -10(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-07-11 | 1,950 | -315 | -320 | -340 |
2【沿革】
当社の主な沿革は以下のとおりであります。
年月 | 概要 |
2014年6月
2016年7月 | 当社代表取締役 石川 聡彦が東京大学に在学中、東京都中央区にGoods株式会社(現株式会社アイデミー)を設立 本社を東京都渋谷区に移転 |
2017年7月 | 商号を株式会社アイデミーに変更 |
2017年9月
2017年12月 | 個人領域におけるデジタル人材育成支援プログラム「Aidemy Premium(アイデミー プレミアム)」をリリース 無料で学べるAIプログラミング学習サービス「Aidemy Free(アイデミーフリー)」をリリース |
2018年7月
2019年3月
2019年12月 2020年1月
2020年4月
2020年8月 2021年2月 2021年6月
2021年11月 2022年7月
2022年12月
2023年1月 2023年2月 2023年6月 2023年7月 2024年1月 2024年3月
2024年4月
2024年6月 | エンタープライズ企業のデジタル変革に向けて必要なデジタル人材の育成支援を行うオンラインDXラーニング「Aidemy Business(アイデミー ビジネス)」をリリース 本社を東京都文京区に移転 「Aidemy Business」に付随したサービスとして講師派遣型でデジタル人材育成研修を行う「Aidemy Practice(アイデミープラクティス)」をリリース 一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会 ダイキン工業株式会社と資本業務提携契約を締結。AI人材の育成を強化し、AIを活用したソリューションを創出 株式会社テクノプロと資本業務提携契約を締結。AI人材育成からサービス開発まで共同で実施 エンタープライズ企業のデジタル変革をテーマ選定からPoC開発、システム開発、運用まで一気通貫で伴走型支援するサービス「Modeloy(モデロイ)」をリリース 本社を東京都千代田区淡路町に移転 「Aidemy」シリーズの受講者数が10万人を突破 古河電気工業株式会社と資本業務提携契約を締結。デジタル人材育成から新規事業開発まで共同で実施 KDDI株式会社と地域のDX人材育成に関する業務提携契約を締結 個人のデジタルスキルを可視化するアセスメントテスト 「DSAT (Digital Skill Assessment Test)」をリリース 日本ゼオン株式会社と資本提携契約を締結。マテリアルズ・インフォマティクス(ビッグデータ、AIなどのデジタル技術の活用により、材料の製造方法を予測するなど、材料開発の効率化を図る取り組み)領域での本格的な協業を開始 「Aidemy」シリーズの受講者数が20万人を突破 本社を東京都千代田区大手町に移転 東京証券取引所グロース市場に株式を上場 材料開発のためのデータ活用プラットフォーム「Lab Bank(ラボバンク)」をリリース Webクリエイティブ・アプリケーション構築の㈱ファクトリアルを子会社化 DX推進力の可視化アセスメント「DPAS(Digital Professional Assessment Service)」をリリース GX推進担当の入門講座「Aidemy GX|個人向け」をリリース AI/DXの人材育成プラットフォームにパーソナルAIアシスタント「My Aide(マイエイド)」をリリース Webサイトやスマートフォンサイトの制作・実装等の㈱まぼろしを子会社化 |