年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022-12 | 新規 | 2022-02-14 | 5500 | 120 | 100 | 80 |
修正 | 2023-02-08 | 5354(↓) | 85(↓) | 14(↓) | 40(↓) | |
2023-12 | 新規 | 2023-02-14 | 5400 | 90 | 90 | 70 |
修正 | 2023-08-10 | 5120(↓) | -85(↓) | -90(↓) | -150(↓) | |
修正 | 2024-02-07 | 5108(↓) | -125(↓) | -44(↑) | -108(↑) | |
2024-12 | 新規 | 2024-02-14 | 5250 | 90 | 90 | 70 |
修正 | 2024-08-09 | 5000(↓) | -35(↓) | 410(↑) | 540(↑) |
年月 | 経歴 |
1964年4月 | 新和工業(株)、日本発条(株)及び米国のイリノイ・ツール・ワークス社(以下ITW社という。)の3社が均等に払込み、資本金108百万円にて業界最初の日米合弁会社である日本シェークプルーフ(株)を設立、滋賀県野洲郡中主町(現 野洲市)に本店を置く。 |
1966年9月 | ITW社と特許品「テクス」導入に関する技術援助契約が成立、このときITW社の持株比率は49%となる。 |
1969年9月 | 兵庫県豊岡市の誘致を受け、(旧)豊岡工場を建設、操業を開始。 |
1979年8月 | ニスコ株式会社に商号変更。 |
1980年1月 | ITW社保有の株式(持株比率24.5%)を日本発条(株)及び土肥亀雄が譲受け、日米合弁会社の形態を解消。 |
1980年4月 | 株式額面金額変更のため大阪市福島区所在のニスコ(株)に吸収合併され、同時に本店を滋賀県野洲郡中主町(現 野洲市)に移転。(合併期日 1980年3月21日) |
1981年11月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場。 |
1989年9月 | 兵庫県豊岡市に(新)豊岡工場が完成し、ねじの一貫生産を開始。 |
1991年3月 | 茨城県下館市(現 筑西市)に下館工場を建設、操業を開始。 |
1991年8月 | (旧)日本パワーファスニング(株)を買収し、子会社とする。 |
1992年10月 | (旧)日本パワーファスニング(株)を吸収合併し、商号を日本パワーファスニング(株)に変更。 |
1993年7月 | 滋賀県野洲郡中主町(現 野洲市)に近江ニスコ工業(株)を設立出資、生産関連会社とする。 |
1993年8月 | 本店の所在地を大阪府豊中市に移転。 |
1994年10月 | 中華人民共和国の蘇州富洋金属製品有限公司(後の蘇州強力五金有限公司)に出資し、子会社とする。 |
1996年5月 | 中華人民共和国に蘇州強力電鍍有限公司を設立出資し、子会社とする。 |
1997年5月 | 兵庫県豊岡市に豊岡ジェイ・ピー・エフ工業(株)を設立し、子会社とする。 |
1997年7月 | 豊岡ジェイ・ピー・エフ工業(株)に当社の豊岡工場に属する工業用ファスナー事業部門の営業を譲渡。 |
2002年7月 | 豊岡ジェイ・ピー・エフ工業(株)に当社の汎用建材部門の営業を譲渡し、商号をジェイ・ピー・エフ・ワークス(株)に変更。 |
2002年7月 | 近江ニスコ工業(株)に当社の自動車・家電等部品部門の営業を譲渡し、連結子会社とする。 |
2004年2月 | 本社事務所を大阪市に新設。 |
2004年7月 | 本店の所在地を大阪市に移転。 |
2007年1月 | ジェイ・ピー・エフ・ワークス(株)を吸収合併。 |
2008年8月 2010年12月 | 中華人民共和国に蘇州強力住宅組件有限公司を設立出資し、子会社とする。 近江ニスコ工業(株)の当社保有株式を全部譲渡し、連結子会社でなくなる。 |
2013年3月
| 中華人民共和国香港特別行政区にJapan Power Fastening Hong Kong Limitedを設立出資し、子会社とする。(現 連結子会社) |
2013年7月
| 東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第二部より東京証券取引所市場第二部に指定替え。 |
2016年9月 2018年5月 2020年10月 2021年12月 2022年4月 | 蘇州強力住宅組件有限公司を蘇州強力五金有限公司に吸収合併。 蘇州強力電鍍有限公司の出資持分(間接所有100%)を全部譲渡し、連結子会社でなくなる。 本社事務所を大阪府箕面市に移転。 蘇州強力五金有限公司の出資持分(間接所有100%)を全部譲渡し、連結子会社でなくなる。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、スタンダード市場へ移行。 |