- 【業種】
- 機械
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-14(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-07 (15:30)
- 【時価総額】
- 3692億3300万円
- 【PBR】
- 1.89倍
- 【配当利回り(予)】
- 2.27%
国内機器販売事業では、様々なタイプのボイラや水処理機器、エアコンプレッサなどを提供し、特に業務用クリーニング機械や家庭用軟水器にも対応している。
海外機器販売事業もあり、国際市場向けにボイラや水処理システムを展開している加え、国内外でのメンテナンスサービスにも注力している。
さらに、水素製造装置や燃料電池などの新技術にも取り組み、持続可能なエネルギー利用の実現を目指している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 155,000 | 20,000 | 21,200 | 15,200 |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 151,500 | 22,100 | 24,600 | 18,000 |
2025-03 | 新規 | 2024-05-14 | 175,500 | 25,600 | 29,200 | 21,400 |
変更 | 2024-11-13 | 257,000(⬆) | ||||
変更 | 2025-02-13 | 247,500(⬇) | 25,000 | 29,200 | 21,400 | |
2025-03 | 新規 | 2025-05-14 | 271,500 | 32,600 | 36,900 | 26,500 |
2【沿革】
当社(1947年1月25日大栄商事株式会社の商号をもって設立、1958年12月から営業を休止、1980年1月6日ミウラ産業株式会社に商号変更)は、三浦工業株式会社の1株の額面金額を1,000円から50円に変更するため、形式上の存続会社となり、1981年5月1日を合併期日として同社を吸収合併、同社の資産、負債及び権利義務一切を承継し、商号を三浦工業株式会社に変更しました。
従いまして、本書類の以下の記載については、特記しない限り実質上の存続会社について記載しております。
1927年12月 | 精麦・精米機の製造・販売のため、愛媛県松山市において三浦製作所を創業。 |
1959年5月 | 各種ボイラ・精麦・精米機の製造のため、愛媛県松山市宮田町に株式会社三浦製作所(資本金2百万円、代表取締役社長 三浦保)を設立。 |
1960年10月 | 小型貫流ボイラの製造開始。 |
1963年11月 | 東京営業所(東京都港区)を開設。 |
1965年1月 | 本社を宮西工場(愛媛県松山市宮西町)内に移転し、宮田工場を閉鎖。 |
1966年1月 | 名古屋営業所(名古屋市中村区)を開設。 |
4月 | 大阪営業所(大阪市東淀川区)を開設。 |
1967年5月 | 舶用補助ボイラの製造開始。 |
1970年2月 | 愛媛県松山市堀江町に三浦工業株式会社(資本金30百万円)を設立し、営業部門を分離。 |
4月 | 現在地に新工場(愛媛県松山市堀江町)を建設し、本社も同時に移転。宮西工場を閉鎖。 |
1972年12月 | 三浦工機株式会社(愛媛県西予市)を設立。 |
1978年5月 | 三浦工業株式会社を吸収合併。商号を三浦工業株式会社に変更。 |
7月 | メディカル機器の製造開始。 |
1981年5月 | 額面金額変更のため、ミウラ産業株式会社に吸収合併、商号を三浦工業株式会社に変更。 |
1982年2月 | 三川工業株式会社(愛媛県東温市、三浦精機株式会社に商号変更)を設立。 |
4月 | 川内工場(愛媛県東温市)を新設。 |
9月 | 韓国ミウラ工業株式会社(韓国 ソウル特別市)に出資。 |
12月 | 大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。 株式会社サンケミ(愛媛県東温市)を設立。 |
1984年12月 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。 |
1986年2月 | 食品加工機器の販売開始。 |
1987年6月 | MIURA BOILER CO., LTD.(カナダ オンタリオ州)を設立。 |
1988年2月 | 三浦鍋爐股份有限公司(台北市)を設立。 |
7月 | 株式会社ゼットシステム(愛媛県松山市)を設立。 |
1989年2月 | オンラインメンテナンス業務の開始。 |
10月 | 東京、大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定。 脱酸素装置の販売開始。 |
11月 | 本社ビル完成。(現・松山本社ビル) |
1990年1月 | 三浦テクノ株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
1991年3月 | MIURA BOILER CO., LTD.の販売子会社としてMIURA BOILER USA INC.(米国 シカゴ)及びMIURA BOILER WEST, INC.(米国 ロサンゼルス)を設立。 |
7月 | 決算期を4月30日から3月31日に変更。 |
11月 | 北条工場(愛媛県松山市)を新設。 |
1992年12月 | 北条工場内に三浦環境科学研究所を新設。 |
1993年5月 | 上海三浦鍋爐有限公司(上海市)に出資。 |
12月 | MIURA BOILER WEST, INC.がMIURA BOILER USA INC.を吸収合併。 |
1995年4月 | 株式会社三浦マニファクチャリング(愛媛県松山市)を設立。 三浦マシン株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
1996年6月 | 第三者割当増資に伴い、MIURA BOILER WEST, INC.を三浦工業株式会社の子会社へ移行。 |
1998年4月 | 三浦環境マネジメント株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
7月 | 三浦エヌピー株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
1999年11月 | 三浦高輪ビル完成。東京支店(東京都港区)を移転。(現・東京本社) |
12月 | 松山本社開発・製造部門と東京・名古屋・大阪の営業・メンテナンス部門がISO9001認証取得。 |
2001年2月 | 三浦環境科学研究所がISO/IEC17025の認定を取得。 |
2003年1月 | MIURA BOILER WEST, INC.をMIURA BOILER INC.に商号変更。 |
2004年2月 | 技術開発センター完成。 |
4月 | 会社分割により株式会社三浦プロテック(愛媛県松山市)及び三浦インターナショナル株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
9月 | 三浦工業設備(蘇州)有限公司(蘇州市)を設立。 |
2006年9月 | 北条工場内に水処理装置、食品機器、メディカル機器の組立工場新設。 |
12月 | 株式会社ゼットシステムを吸収合併。 |
2007年2月 | 三浦大阪ビル完成。大阪支店(大阪府東大阪市)を移転。 三浦グループ松山本社・北条工場がISO14001認証取得。 |
4月 | 北条工場内に小型貫流ボイラ塗装・組立工場新設。松山本社工場内から移転。 |
2008年4月 | 株式会社三浦プロテック及び三浦インターナショナル株式会社を吸収合併。 株式会社ミウラ・エス・エーを子会社化。 |
5月 | MIURA MANUFACTURING AMERICA CO., LTD.(米国 ジョージア州)を設立。 MIURA SOUTH EAST ASIA PTE. LTD.(シンガポール)を設立。 |
12月 | 三浦工業設備(蘇州)有限公司が、上海三浦鍋爐有限公司を吸収合併。 |
2009年4月 | MIURA BOILER INC.をMIURA NORTH AMERICA INC.に商号変更。 |
5月 | MIURA SOUTH EAST ASIA PTE. LTD.の子会社として、PT. MIURA INDONESIA(インドネシア 西ジャワ州)を設立。 |
12月 | 北条工場内に電気機器生産工場を新設。 |
2010年3月 | 北条工場内に水処理製品生産工場を新設。 |
4月 | 韓国ミウラ工業株式会社の子会社として、MIURA MANUFACTURING KOREA CO., LTD.(韓国 天安市)を設立。 株式会社サンケミを三浦アクアテック株式会社に商号変更。 |
5月 | 株式会社三浦マニファクチャリングが三浦エヌピー株式会社を吸収合併。 |
2011年3月 | MIURA BOILER MEXICO S.A. DE C.V.(メキシコ メキシコ州)を設立。 |
2012年2月 | 株式会社丹波工業所(埼玉県さいたま市)を子会社化。 |
4月 | MIURA BOILER DO BRASIL LTDA.(ブラジル サンパウロ州)を設立。 |
2013年1月 | MIURA BOILER CO., LTD.をMIURA CANADA CO., LTD.に商号変更。 |
3月 | PT. MIURA INDONESIAが工場(インドネシア 西ジャワ州)を新設。 |
7月 | 韓国ミウラ工業株式会社が工場(韓国 天安市)を新設。 |
2014年7月 | 韓国ミウラ工業株式会社がMIURA MANUFACTURING KOREA CO., LTD.の全株式を売却し、子会社から除外。 |
8月 | MIURA INDUSTRIES (THAILAND) CO., LTD.(タイ チャチューンサオ県)を設立。 |
9月 | 北条工場内に水処理薬品工場を新設。 |
10月 | MIURA NETHERLANDS B.V.(オランダ アムステルダム市)を設立。 |
12月 | 北条工場内にコンポーネンツ工場を新設。 |
2015年2月 | MIURA INTERNATIONAL AMERICAS INC.(米国 ジョージア州)を設立。 |
3月 | MIURA TURKEY HEATING SYSTEMS INDUSTRY CO., LTD.(トルコ イスタンブール市)を設立。 三浦鍋爐股份有限公司が工場(台南市)を新設。 |
4月 | 株式会社三浦マニファクチャリングが三浦テクノ株式会社と三浦精機株式会社を吸収合併。 MIURA NORTH AMERICA INC.がMIURA MANUFACTURING AMERICA CO., LTD.を吸収合併、商号をMIURA AMERICA CO., LTD.に変更。 |
2016年4月 | MIURA SOUTH EAST ASIA HOLDINGS PTE. LTD.(シンガポール)を設立。 MIURA SOUTH EAST ASIA PTE. LTD.をMIURA SINGAPORE CO PTE. LTD.に商号変更。 |
2017年2月 | ミウラジョブパートナー株式会社(愛媛県松山市)を設立。 三浦工業設備(蘇州)有限公司を三浦工業(中国)有限公司に商号変更。 |
5月 | MLE株式会社(愛媛県松山市)を設立。 |
6月 | 北条工場内に多目的工場を新設。 |
7月 | MLE株式会社が株式会社アイナックス稲本ホールディングス(東京都品川区)の全株式を取得し、同社及びその子会社であるアイナックス稲本株式会社(東京都品川区)を子会社化。 |
2018年3月 | 三浦鍋爐股份有限公司を台湾三浦工業株式会社に商号変更。 |
4月 | アイナックス稲本株式会社が株式会社アイナックス稲本ホールディングスを吸収合併。 |
6月 | 松山本社工場内に法人向けショールーム「ミウラ愛ランド」を新設。 |
7月 | MLE株式会社を吸収合併。 |
2019年4月 | 株式会社三浦マニファクチャリングが三浦マシン株式会社を吸収合併。 |
8月 | 三浦工業(中国)有限公司の子会社として、三浦工業(香港)有限公司(香港)を設立。 |
10月 | MIURA SOUTH EAST ASIA HOLDINGS PTE. LTD.の子会社として、MIURA BOILER MALAYSIA SDN. BHD.(マレーシア クアラルンプール)を設立。 |
2020年2月 | 北日本ボイラ株式会社(北海道札幌市)の全株式を取得し、同社を子会社化。 |
8月 | 三浦工業(中国)有限公司がガス焚きボイラ製造用新工場(蘇州市)を新設。 |
2022年1月 | コベルコ・コンプレッサ株式会社(東京都品川区)の株式49%を取得。(現・持分法適用会社) |
4月 | 株式会社ヤブサメ(福岡県北九州市)の株式を50%取得し、同社及びその子会社であるハヤブサメンテナンス株式会社(福岡県北九州市)を子会社化。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
2023年1月 | MIURA BANGLADESH CO., LTD.(バングラデシュ)を設立。 |
3月 | コラボット株式会社(東京都文京区)の株式50%を取得。 |
2023年4月 | JENSEN-GROUP NV(ベルギー)の株式20%を取得。(現・持分法適用会社) アイナックス稲本株式会社の株式49%をJENSEN-GROUP NVに現物出資し、同社を持分法適用会社へ移行。 トータスエンジニアリング株式会社(愛媛県伊予郡松前町)の全株式を取得し、同社を子会社化。 |
6月 | コラボット株式会社を子会社化。 |
2024年4月 | CERTUSS GmbH(ドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州)の全株式を取得し、同社を子会社化。 |
5月 | The Cleaver-Brooks Company, Inc.(米国 ジョージア州)の全株式取得に伴い、MIURA INTERNATIONAL AMERICAS INC.がCBE ENTERPRISES, INC.(米国 ミズーリ州)を子会社化。 株式会社ミウラエンパシー(東京都港区)を設立。 |
10月 | 株式会社ダイキンアプライドシステムズ(東京都港区)の株式49%を取得。(現・持分法適用会社) |
2025年3月 | コラボット株式会社をミラボット株式会社に商号変更。 |