- 【業種】
- 機械
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-12(4Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 39億3500万円
- 【PBR】
- 0.38倍
- 【配当利回り(予)】
- %
主に「アカサカヂーゼル」ブランドで、大型ディーゼルエンジンを扱い、オリジナルの4ストロークエンジン及びライセンス契約による2ストロークエンジンを提供する。
さらに、電子制御エンジンの開発を推進し、液化天然ガス(LNG)を使用した試作機や新型ガス専焼モデル「USE30G型機関」の開発にも注力している。
舶用周辺機器としては、リモートコントローラーや機関監視装置など、多様な製品をラインナップしている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 6,500 | 10 | 30 | 20 |
変更 | 2022-11-09 | 6,500(→) | 50(⬆) | 120(⬆) | 80(⬆) | |
変更 | 2023-05-02 | 6,500(→) | 100(⬆) | 300(⬆) | 250(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-11 | 7,500 | 10 | 40 | 30 |
変更 | 2024-05-02 | 7,900(⬆) | -12(⬇) | 30(⬇) | 35(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-13 | 7,500 | 10 | 50 | 35 |
変更 | 2025-05-02 | 7,800(⬆) | 15(⬆) | 55(⬆) | 35(→) | |
今期 | 新規 | 2025-05-12 | 8,100 | 10 | 100 | 70 |
2【沿革】
1910年5月 |
創業者赤阪音七が焼津町において個人経営で船舶用焼玉機関の修理を始める。 |
1934年12月 |
払込資本金30万円をもって株式会社赤阪鐵工所を設立する。 |
1956年7月 |
大阪市に大阪営業所を開設する。 |
1958年7月 |
札幌市に北海道営業所を開設する。 |
1959年1月 |
福岡市に福岡営業所を開設する。 |
1960年12月 |
三菱重工業株式会社長崎造船所との間にUE形機関の技術提携を行う。 |
1961年10月 |
再評価積立金の資本組入れ及び増資により、払込資本金2億円となり、東京証券取引所市場第二部に上場する。 |
1963年4月 |
仙台市に東北営業所を開設する。 |
1963年7月 |
焼津市柳新屋に鋳造工場を建設する。 |
1968年10月 |
東京都千代田区霞が関に本社を移転する。 |
1970年10月 |
今治市に今治営業所を開設する。 |
1976年4月 |
資本準備金の資本組入れ及び増資により払込資本金6億円となる。 |
1987年8月 |
株式会社タイクウ(資本金30,300千円)の全株式を取得する。 |
1989年10月 |
一般募集の増資により払込資本金15億1千万円となる。 |
1996年11月 |
国際規格ISO9001NK・品質システム認証を取得する。 |
1998年8月 |
焼津市柳新屋に組立運転工場を建設する。 |
2003年11月 |
東京都千代田区丸の内に本社を移転する。 |
2005年7月 |
焼津市柳新屋に事務棟を建設する。 |
2006年3月 |
北海道営業所を閉鎖する。 |
2006年11月 |
東京都千代田区有楽町に本社を移転する。 |
2008年10月 |
連結子会社株式会社タイクウを吸収合併する。 |
2009年3月 |
営業拠点の再編・統合に伴い東北、大阪、福岡の各営業所を閉鎖する。 |
2009年9月 |
焼津市柳新屋に豊田第2機械工場を建設する。 |
2010年10月 |
EMS(環境マネジメントシステム)に取り組み、エコステージ2-CMS(化学物質管理システム)の認証を取得する。 |
2016年3月 |
福岡市に福岡出張所を開設する。 |
2021年9月 |
東京都千代田区丸の内に本社を移転する。 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行。 |
2023年10月 |
株式会社住本科学研究所より潤滑油清浄装置に関する事業を譲り受ける。 |
2024年1月 |
塩竃市に東北連絡所を開設する。 |