- 【業種】
- 機械
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-12(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (15:30)
- 【時価総額】
- 68億4400万円
- 【PBR】
- 1.21倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
ボーリング機器関連事業では、ボーリングマシンやポンプ、水井戸関連機器などの製造とレンタルを行い、クリステンセン・マイカイがこれに携わっている。
一方、工事施工関連では、地質調査や土木・地すべり、温泉掘削など多岐にわたる工事施工を提供し、構造工事株式会社が中心的な役割を果たしている。
特に、ボーリングマシンの全自動モルタルバッチャープラントや各種工事における先進調査技術に注力し、国内外での資源・エネルギー開発や環境事業にも取り組んでいる。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-10 | 8,000 | 400 | 310 | 290 |
変更 | 2023-02-10 | 8,300(⬆) | 300(⬇) | 210(⬇) | 200(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 10,000 | 700 | 580 | 350 |
2025-03 | 新規 | 2024-05-14 | 11,000 | 700 | 600 | 370 |
今期 | 新規 | 2025-05-12 | 11,500 | 900 | 800 | 560 |
2【沿革】
年月 |
概要 |
1947年10月 |
ボーリング機器の製造販売を目的として大阪府大阪市浪速区久保吉町1242番地12に鉱研試錐工業株式会社(資本金195,000円)を設立。 |
1948年6月 |
東京都目黒区清水町409番地に本社を移転。 |
1948年6月 |
神奈川県川崎市久本町135番地に工場を設置し、国産最大級能力の高性能ボーリング機械及びグラウトボーリングポンプの製造開始。 |
1948年8月 |
東京都目黒区唐ヶ崎町612番地に本社を移転。 |
1949年9月 |
国産初の高速スピンドル回転ボーリング機械を開発し、炭鉱開発から金属鉱山開発分野へ進出。 |
1951年9月 |
東京都目黒区平町136番地に本社並びに工場を移転。 |
1952年6月 |
東京都小河内ダム建設に油圧式高速ボーリング機械を納入し、建設業界に販売を開始。 |
1967年7月 |
海底ボーリング機械「マリンドリル」及び国産初の大口径岩盤掘さく機械を製品化。 |
1968年8月 |
神奈川県厚木市上依知上ノ原3012番地2に厚木工場完成。 |
1969年8月 |
東京都目黒区平町2丁目20番13号に本社を移転。 |
1969年10月 |
青函トンネル調査工事用に世界最大の水平5,000メートル級ボーリング機械を開発。 |
1973年12月 |
シンガポール事務所を設置。 |
1974年8月 |
建設大臣許可業者(とび土工工事業、さく井工事業)となる。 |
1975年3月 |
国産初の全油圧式ロータリーパーカッションドリル「RPD-1」を開発。 |
1977年8月 |
建設大臣登録業者(発電土木部門、地質部門)となる。 |
1978年2月 |
建設大臣登録業者(地質調査業)となる。 |
1979年11月 |
建設大臣許可業者(土木工事業)となる。 |
1982年3月 |
東京都中野区中央1丁目29番15号に本社を移転。 |
1984年5月 |
ボーリング機器の賃貸、保守管理及び修理部門を分離し鉱研マシンサービス株式会社(社名変更後、ボーリング・テクノサービス株式会社)を設立。 |
1987年10月 |
鉱研工業株式会社に商号変更。 |
1992年1月 |
長野県諏訪郡原村字下原山10801番地3に諏訪工場完成。 |
1993年9月 |
地質サンプルの採取速度を速める全油圧式ロータリーパーカッションドリル用「ワイヤラインサンプラー」を開発。 |
1994年3月 |
当社株式を店頭売買銘柄として日本証券業協会に登録。 |
1995年4月 |
建築基礎アンカーに優れた技術を持つ構造工事株式会社(現 連結子会社)の株式100%を取得。 |
1995年8月 |
家庭用水井戸を全国的に普及する、ジャパン・ホームウォーターシステム株式会社を設立。 |
1996年5月 |
口径5メートル級大口径掘削用ボーリングマシン「BM-500A」を開発、関西電力㈱奥多々良木第二発電所の立坑掘さくに使用。 |
1996年6月 |
スピードSPAドリルシリーズの大型機「スピードSPAドリル3000」を完成。 |
1997年10月 |
地球博物館(ミュージアム鉱研「地球の宝石箱」)を開館。 |
1997年12月 |
法面ロックボルト用小型アロードリル「RPD-30Lシリーズ」を開発。 |
1998年9月 |
流量計メーカーである明昭株式会社を発起設立。 |
2001年1月 |
マレーシアのボーリング機器製造メーカーであるKOKEN ENGINEERING(M)SDN.BHD.の株式を100%取得。 |
2001年9月 |
簡易型土壌汚染調査システムである地下汚染調査用ボーリングマシン「エコ・ポータブルドリル02」(通称「ねこドリル」)を開発、販売。 |
年月 |
概要 |
2001年11月 |
土壌を破壊せず汚染調査ができる地下空気汚染調査システム「グラウンドエア・システム」を開発、販売。 |
2002年4月 |
揮発性有機塩素系化学物質に汚染された地下水を浄化する小型軽量な地下水浄化システム「シャワークリーニングシステム」を開発、販売。 |
2003年4月 |
固い地盤でも地下10メートルまで掘り進められるサンプル土壌採取機「ソニックドリル ED-15」を開発、販売。 |
2003年10月 |
都市土木現場における騒音規制に対応し、独自開発のパルスヘッド(特許出願済)搭載により騒音を抑えた低騒音・超波動式掘さく機「K-50」を開発、販売。 |
2003年12月 |
国内市場に加え、躍進する中国、東南アジアから欧州市場までターゲットとした新・世界市場戦略機「多目的クローラードリルS150」を開発、販売。 |
2004年3月 |
マルチ給進システムにより小型機ながら8メートルのロングストロークを実現した住宅基礎用鋼管杭施工機「FSP-50AC」を開発、販売。 |
2004年4月 |
国内最大のK-150型スーパーパルスドリリングシステム(低騒音・超波動式掘さく機「K-150」)を開発、販売。 |
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
2006年2月 |
日立建機株式会社に対して第三者割当増資を行う。 |
2006年3月 |
連結子会社ボーリング・テクノサービス株式会社を解散。 |
2006年9月 |
東京都豊島区高田二丁目17番22号 目白中野ビル1Fに本社を移転。 |
2006年9月 |
連結子会社ジャパン・ホームウォーターシステム株式会社を解散。 |
2008年10月 |
口径6メートル級大口径立坑掘削用ボーリングマシン「BM-600」を開発。 |
2010年3月 |
水平長尺調査用コントロールボーリングマシン「FSC-100」を開発。 |
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。 |
2010年10月 |
大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)に株式を上場。 |
2011年8月 |
非連結子会社KOKEN ENGINEERING(M)SDN.BHD.を解散。 |
2012年7月 |
資本金を1,165百万円に減資。 |
2012年9月 |
新型ドリルヘッドKD-1200B搭載、全油圧式ロータリーパーカッションドリル「RPD-160C」を開発、販売。 |
2012年12月 |
連結子会社明昭株式会社を株式の追加取得により完全子会社化。 |
2013年3月 |
連結子会社明昭株式会社を吸収合併。 |
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。 |
2013年9月 |
救済用水平掘削機「FS-120CZ」を開発、販売。 |
2013年12月 |
厚木工場内に地中熱を利用したヒートポンプ冷暖房設備を自社施工。 |
2015年6月 |
監査等委員会設置会社へ移行。 |
2016年1月 |
コンパクト全油圧ロータリーパーカッションドリル「RPD-40C(2)」を開発、販売。 |
2016年9月 |
ヤンゴン支店を開設。 |
2016年11月 |
スピンドル回転ボーリング機械「KT-100」を海外生産、販売。 |
2017年3月 |
小口径鋼管杭施工機「FSP-70C」を開発、販売。 |
2017年6月 |
ショベルアタッチ型ボルティングロボット「R30R-AT」を開発、販売。 |
2018年2月 |
大型アロードリル「RPD-220NT」を開発、販売。 |
2018年3月 |
可変容量式2連複動ピストンポンプ「MG-40FV-THSR」を開発、販売。 |
年月 |
概要 |
2018年7月 |
TBM搭載用ロータリーパーカッションドリル「RPD-70os」を開発、販売。 |
2018年7月 |
4次排規制エンジン搭載、全油圧式ロータリーパーカッションドリル「RPD-180C」を開発。 |
2018年12月 |
ヤンゴン支店を閉鎖。 |
2019年3月 |
電柱試験装置を開発、販売。 |
2019年4月 |
株式会社エンバイオ・ホールディングスと資本業務提携契約を締結。 |
2020年2月 |
全油圧式ロータリーパーカッションドリル「RPD-180C(通称「スーパーアロー」)」を開発、販売。 |
2020年3月 |
伊勢原工業団地の土地・建物の取得契約、及び厚木工場の土地・建物の譲渡契約を締結。 |
2020年4月
|
安全性・省力化・生産性向上を重視した次世代製品開発に着手。 中型RPD機RPD-75SHF・RPD-70C-DFCの2機種、ロッドハンドリング装置3機種、中型容量ピストンポンプMG-60V、超高圧ポンプPG-150V、中型全自動プラントKMPA-VM1000の設計・製作を開始。 |
2020年6月 |
伊勢原工業団地の土地・建物を取得、及び厚木工場の土地・建物を売却。 |
2021年3月 |
開発新製品の内、PG-150VとKMPA-VM1000の販売を開始。 |
2021年10月 |
開発新製品の内、RPD-75SHFの販売を開始。 |
2022年3月 |
神奈川県伊勢原市鈴川54番地1に伊勢原工場竣工。2022年6月工場稼働に向け移転を開始。 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。 |
2022年6月 |
伊勢原工場の稼働開始。 |
2022年11月 |
株式会社クリステンセン・マイカイ(現 連結子会社)の株式100%を取得。 |
2022年12月 |
イタリアFRASTE社とのコラボ製品であるマルチドリルの販売契約締結。 |
2023年1月 |
3S(SAFETY「安全・安心」、SAVE「省力化」、SATISFACTION「顧客満足」。以下、同じ。)製品であるロッドハンドリング装置「RHS-2(通称「鷲掴弐号」)」開発完了にて販売を開始。 |
2023年3月 |
3S製品である自動ロッド補給装置付マシン「RPD-45LRP」完成・販売。 |
2023年5月 |
3S製品であるロッドハンドリング装置「RHS-1B(通称「鷲掴壱号」)」開発完了にて販売を開始。 |
2024年3月 |
個社の技術指導による自動化ボーリングマシン「ABM-10」を共同開発、量産開始。 |
(注)2025年4月1日に株式会社アビックス(2025年4月1日に「株式会社Kアドバンス」に商号変更)の全株式を取得し完全子会社(連結子会社)としております。