- 【業種】
- 機械
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-13(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-31 (13:00)
- 【時価総額】
- 76億1100万円
- 【PBR】
- 0.6倍
- 【配当利回り(予)】
- 1.5%
主力セグメントである歯車及び歯車装置事業では、自動車用や建設機械用の精密歯車、鉄道や船舶向けの特殊歯車を取り扱い、これに付随する工事事業としてアクチュエータやミキサーのメンテナンスも提供している。
当社の製品は、原子力発電所や上下水道管理、船舶、化学工業施設に広く導入されており、特に過酷な環境での操作に対応するバルブアクチュエータの実績は豊富である。
企業は、歯車専門メーカーからアッセンブリーメーカーとしての幅広い事業展開を進めている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 8,000 | 330 | 360 | 270 |
変更 | 2023-01-25 | 8,000(→) | 740(⬆) | 770(⬆) | 600(⬆) | |
変更 | 2023-04-28 | 7,520(⬇) | 964(⬆) | 999(⬆) | 685(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 8,400 | 650 | 680 | 480 |
変更 | 2023-10-27 | 8,400(→) | 1,460(⬆) | 1,500(⬆) | 1,000(⬆) | |
変更 | 2024-03-19 | 9,600(⬆) | 2,100(⬆) | 2,100(⬆) | 1,400(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-13 | 9,300 | 1,640 | 1,670 | 1,150 |
変更 | 2025-04-28 | 9,500(⬆) | 2,050(⬆) | 2,100(⬆) | 1,500(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-05-13 | 9,300 | 2,060 | 2,090 | 1,480 |
2【沿革】
当社は、1938年12月5日晴山自動車工業株式会社として設立され、歯車製造に専念し、1954年には商号を現社名に変更しました。その後、蓄積された歯車製造技術を基礎に歯車装置の分野へ進出し、米国メーカーとの技術提携により製品の多様化を図り、現在に至っております。
1923年1月 | 晴山自動車機械工場として発足 | ||
1938年12月 | 株式会社に改組 晴山自動車工業株式会社を設立 東京都港区白金三光町 資本金 80万円 | ||
1950年12月 | 東京都品川区東品川へ移転 | ||
1954年12月 | 商号を現社名、日本ギア工業株式会社に変更 | ||
1958年4月 | 商標を | に制定 | |
1960年7月 | 蒲田工場を新設 減速機部門を強化 | ||
1961年9月 | 大阪支店を開設 | ||
10月 | 東京及び大阪証券取引所市場第二部に上場 | ||
1963年6月 | 米国フィラデルフィア・ギア社と「リミトルク」バルブ・コントロールに関する技術援助契約締結 | ||
1968年3月 | 資本金を6億円に増資 | ||
6月 | 米国フィラデルフィア・ギア社とP.T.E.ミキサーに関する技術援助契約締結 | ||
10月 | 神奈川県藤沢市桐原町に藤沢本社・工場完成 品川・蒲田・六郷の三工場を集約するため移転 | ||
| 東京支店を開設 | ||
1971年12月 | 福岡営業所を開設 | ||
1972年5月 | 名古屋営業所、広島営業所を開設 | ||
1973年4月 | 米国フィラデルフィア・ギア社と、ポンプドライブ及びハイスピード・ギアドライブに関する技術援助契約締結 | ||
1976年6月 | ㈱ニチギ・エンジニアリングを設立 | ||
| 米国フィラデルフィア・ギア社とシンクロドライブ及びギアパックに関する技術援助契約締結 | ||
| リミトルク、カナダ「CSA規格」(電気機器安全国家規格)を取得 | ||
1979年8月 | 建設大臣より、一般建設業(電気工事業及び機械器具設置工事業)の許可を受ける | ||
12月 | ニチギ整備㈱を設立 | ||
1980年5月 | リミトルク、米国規格IEEE382の原子力関連検証試験に合格 | ||
8月 | リミトルク、「CENELEC」(欧州電気機械統一規格)の防爆規格に合格 | ||
1985年4月 | RCエンコーダの生産販売を開始 | ||
1988年1月 | MAC(リミトルク診断業務)のサービスを開始 | ||
8月 | ストリングスクリューの生産販売を開始 | ||
1990年3月 | 第三者割当増資を実施 払込資本金13億8,880万円となる | ||
1991年1月 | 高精度歯車研削工場増設 | ||
9月 | ベルギーハンセン・インターナショナル社のハンセン減速機の組立・販売を開始 | ||
1994年9月 | 英国オーガストシステムズ社とCS300コントロールシステムに関する販売代理店契約締結 | ||
1995年3月 | 品質保証の国際規格ISO9001の認証を取得 | ||
1996年3月 | ニチギ整備㈱が㈱エム・オー・ブイ・サービス(資本金750万円)を吸収合併 | ||
7月 | ニチギ整備㈱ 商号を㈱ギアシステムズに変更 | ||
2000年8月 | 東京支店を閉店し、横浜支店を開設 | ||
2001年12月 | MOVDAS(電動弁運転中診断装置)の販売を開始 | ||
2002年4月 | ㈱ニチギ・エンジニアリング及び㈱ギアシステムズを吸収合併 | ||
2005年2月 | 米国原子力発電所にトルクセンサー納入 | ||
2007年2月 | 環境ISO14001の認証を取得 | ||
8月 | リミトルク、国際規格整合の水素防爆検定を取得 | ||
2010年1月 | 電動アクチュエータの生産累計台数30万台を達成 | ||
2月 | ハイスピードジャッキの生産販売を開始 | ||
2013年3月 | 電子式アクチュエータの生産販売を開始 | ||
2018年4月 | 商標を | へ変更 | |
2019年6月 2020年12月 | 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定 横浜支店を閉店し、東京本社を開設 | ||
2021年7月 | 本店所在地を東京都港区西新橋に移転 | ||
2022年4月 | 東京証券取引所の再編に伴い、スタンダード市場に移行 |