- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- グロース(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-14(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (16:30)
- 【時価総額】
- 105億2400万円
- 【PBR】
- 2.02倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
レーザデバイス事業では、半導体結晶の成長からレーザーダイオードの設計、量子ドットレーザやDFBレーザなどの高性能レーザチップの製造を行い、多様な産業用途に応じた製品を提供している。
視覚情報デバイス事業は、網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA」などの製品を展開し、高齢者向けや医療用途に対応した革新的な視覚支援機器を開発している。
特にVISIRIUMTechnologyを活用した映像投影技術により、装着者の視力に依存せずに情報を直接網膜に投影することができる点が特徴である。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-12 | 1,277 | -567 | -558 | -562 |
変更 | 2023-02-14 | 1,129(⬇) | -567(→) | -558(→) | -562(→) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 1,446 | -559 | -577 | -582 |
変更 | 2024-02-14 | 1,244(⬇) | -559(→) | -577(→) | -582(→) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-14 | 1,245 | -589 | -592 | -596 |
変更 | 2024-11-14 | 1,155(⬇) | -605(⬇) | -592(→) | -596(→) | |
変更 | 2025-02-13 | 1,271(⬆) | -547(⬆) | -534(⬆) | -538(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-05-14 | 1,387 | -445 | -435 | -445 |
2【沿革】
当社は、富士通株式会社及び国立大学法人東京大学との産学共同の開発体制の下で、量子ドットレーザ技術開発の先駆者であった当社創業者の菅原充によって、富士通株式会社及び三井物産株式会社の両社のベンチャーキャピタル資金を活用して、富士通株式会社の量子ドットレーザ技術に基づく光デバイスのベンチャー企業として2006年4月に設立されました。
年月 |
事項 |
2006年4月 |
富士通株式会社と三井物産株式会社のベンチャーキャピタル資金を活用して、富士通株式会社の量子ドットレーザ(※1)技術に基づく光デバイスのベンチャー企業として、東京都千代田区に株式会社QDレーザ(資本金10,020千円)を設立 |
2006年6月 |
国立大学法人東京大学と「量子ドットの結晶成長技術(※2)に関する研究」で共同研究契約締結 |
2010年4月 |
業務拡大に伴い、本社を神奈川県川崎市川崎区に移転 |
2010年9月 |
光通信用1240-1310nm 量子ドットレーザを世界で初めて実用量産化し、QLF1339シリーズとして商品化 |
2011年4月 |
単一モード発振特性(※3)に優れた1030-1180nm 材料加工・センサ用DFBレーザをQLD106xシリーズとして商品化 |
640-785nm 高出力レーザ(モニタPD付き)をQLF063xシリーズとして商品化 |
|
2012年1月 |
ISO9001認証取得 |
2013年3月 |
532, 561, 594nm 小型可視レーザモジュールをQLD0593シリーズとして商品化 |
2014年2月 |
1064nm 400mWのDFBレーザモジュール(※4)開発 |
2014年4月 |
波長1μm帯DFBレーザモジュール搭載ピコ秒パルスドライバーボードを商品化 |
2015年9月 |
臨床試験実施の目的で、ドイツエッセン市に非連結子会社QD Laser Deutschland GmbH(資本金25,000EUR)を設立 |
2018年7月 |
網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA Display」販売開始 |
2019年10月 |
網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA DisplayⅡ」発表・受注開始 |
2019年12月 |
網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA DisplayⅡ」販売開始 |
2020年1月 |
網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA メディカル」が新医療機器として製造販売承認を取得 |
2021年2月 |
東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場 |
2021年3月 |
医療機器 網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA メディカル」販売開始 |
2021年10月 |
バイオメディカル用4波長集積光源を小型マルチカラーレーザとして商品化 |
2022年1月 |
当社の走査型網膜投影デバイスの画像品質全般の評価方法がIEC 62906-5-5:2022として発行 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しによりマザーズ市場からグロース市場へ移行 |
2022年8月 |
網膜投影製品の販売目的で、米国デラウェア州に非連結子会社QD Laser America,Inc.(資本金10,000USD)を設立 |
2023年3月 |
網膜投影型ビューファインダー「RETISSA NEOVIEWER」、網膜投影型拡大読書器「RETISSA ON HAND」国内販売開始 |
2023年7月 |
網膜投影型ビューファインダー「RETISSA NEOVIEWER」米国販売開始 |
2024年3月 |
網膜投影型拡大読書器「RETISSA ON HAND」米国販売開始 |
2024年10月 |
CEATEC2024にてアイトラッキング技術搭載レーザアイウェアを公開 |
2024年10月 |
オールインワン小型可視レーザ「Lantana」受注開始 |
本項「2沿革」にて使用しております用語の定義について以下に記します。
No |
用語 |
用語定義 |
1 |
量子ドットレーザ |
量子ドットレーザは、半導体レーザの活性層(発光部)に半導体のナノサイズの微結晶である量子ドットを使用したレーザです。温度安定性に優れ(-40℃から120℃の範囲でレーザ動作特性が殆ど変化しません)、高温にて動作可能です(200℃以上でも動作します)。波長1300nm帯でレーザ発振するためデータ通信用に用いられます。 |
2 |
結晶成長技術 |
半導体結晶を半導体基板上に成長させる技術で、当社はその中でも分子線エピタキシー法(MBE法:Molecular Beam Epitaxy)を採用しております。このMBE法では、ヒ素、ガリウム、インジウム等の原料をセルで加熱し、その分子線を基板に到達させて結晶成長を行っております。この結晶成長が、宇宙空間と同等の極めて高い真空の炉の中で行われるため、純度の高い、原子のレベルで精密な半導体結晶を成長することができます。 |
3 |
単一モード発振特性 |
DFB(分布帰還型:Distributed Feedback)レーザの発振波長は単一モードになります。このレーザの波長特性を単一モード発振特性といっております。ファイバレーザの種光として利用される1064nm DFBレーザの単一モード特性は、希土類をドープした光ファイバの増幅波長に合わせるために使用されます。 |
4 |
DFBレーザ(モジュール) |
DFBレーザとはDFB(分布帰還型:Distributed Feedback)レーザの事で、半導体レーザ内部に回折格子を設けて、単一波長でレーザ発振することを可能としたレーザです。ファイバレーザの種光のように狭い波長域に光出力を集中させる必要がある用途に適します。モジュールはそのレーザをユニット化したものです。 |