- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-04-25(1Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-30 (15:30)
- 【時価総額】
- 15億4000万円
- 【PBR】
- 0.62倍
- 【配当利回り(予)】
- 1.17%
特にフレキシブルプリント配線板(FPC)の製造において、高精度かつ迅速な納品が可能な体制を整え、スマートフォンや車載機器など多様な用途に対応する製品を提供している。
また、基板検査機や産業用ロボットシステムの開発にも注力しており、テストシステム事業では通電検査機や外観検査機を製造し、品質管理の向上を図る。
さらに、鏡面研磨機事業では高精度な仕上げが求められる分野に対応し、幅広い産業ニーズに応えている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-12 | 新規 | 2023-01-30 | 4,144 | 41 | 37 | 23 |
変更 | 2024-01-29 | 3,411(⬇) | -141(⬇) | -108(⬇) | -126(⬇) | |
2024-12 | 新規 | 2024-01-30 | 3,994 | 44 | 39 | 22 |
変更 | 2025-01-30 | 3,519(⬇) | -54(⬇) | -47(⬇) | -79(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-01-31 | 4,471 | 61 | 55 | 31 |
2【沿革】
年月 | 事項 |
1960年12月 | 和歌山県和歌山市において太洋工業株式会社を設立、捺染(※1)用ロール彫刻及びめっき加工を開始 |
1969年5月 | エレクトロフォーミング加工(※2)による電気カミソリ外刃製造を開始 |
1981年4月 | リジッド板(※3)製造、基板検査機事業を開始 |
1983年1月 | 対米輸出用プリント配線板製造のため、UL規格(※4)を取得 |
1984年4月 | コンピュータ図形処理システムを導入 |
1986年6月 | 東京都港区に東京支店(現 東京事業所)を開設 |
1987年2月 | 株式会社ミラック(現 連結子会社)に設立出資(持株比率33.3%)、鏡面研磨機(※5)事業を開始 |
1988年1月 | 全自動プリント配線板検査装置試作品が完成 |
1989年6月 | FPC(※6)設計を開始 |
1989年9月 | 大分県東国東郡安岐町(現 大分県国東市安岐町)に九州事業所を新設 |
1991年5月 | 東京都千代田区に東京支店(現 東京事業所)を移転 |
1993年3月 | 株式会社ミラックを子会社化(持株比率52.5%) |
1993年4月 | FPC製造を開始 |
1995年4月 | 本社にFPC加工工場を新設 |
1996年10月 | 品質保証の国際標準規格である「ISO9001」の認証を本社・九州事業所・東京支店(現 東京事業所)にて取得 |
1998年6月 | FPC生産情報管理システム(TAPICS-Ⅰ)を導入 |
1999年4月 | 本社第1工場の多層配線板設備を増強 |
2001年1月 | 九州事業所に第2工場を新設 |
2001年6月 | 環境マネジメントシステムの国際標準規格である「ISO14001」の認証を本社・東京支店(現 東京事業所)にて取得 |
2001年8月 | 本社に高精細FPC用工場を新設 |
2001年12月 | 株式会社ミラックを完全子会社化(持株比率100.0%) |
2004年12月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録 |
2004年12月 | ジャスダック証券取引所(東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場 |
2005年8月 | 中華人民共和国上海市に上海連絡事務所を開設 |
2005年11月 | 株式会社協栄システムと業務提携 |
2006年12月 | 本社に基板検査機製造工場を新設 |
2007年3月 | タイ王国バンコク市にTAIYO TECHNOLEX(THAILAND)CO.,LTD.(現 連結子会社)を設立(持株比率49.0%) |
2007年11月 | 川崎市幸区に川崎事業所を開設(2011年2月閉鎖) |
2009年5月 | マイクロエンジニアリング株式会社(連結子会社)の株式取得(持株比率100.0%)、視覚検査装置並びに画像処理装置の開発、製造及び販売を開始 |
2011年6月 | 中華人民共和国上海市に太友(上海)貿易有限公司(現 連結子会社)を設立(出資比率100.0%) |
2011年8月 | 旭東ホールディングス株式会社(旧 旭東電気株式会社)と資本・業務提携 |
2015年7月 | 台湾台北市に台北駐在員事務所を開設 |
2018年9月 | 産業用ロボットのシステムインテグレーションサービスを開始 |
2020年9月 | 旭東ホールディングス株式会社の破産手続き開始決定により資本・業務提携の契約解除 |
2021年8月 | 東京都千代田区内で東京事業所を移転 |
2021年12月 | マイクロエンジニアリング株式会社(連結子会社)を吸収合併し、大阪事業所を開設(2022年9月閉鎖) |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |
2023年12月 | 太洋テクノレックス株式会社に商号変更 |
2025年1月 | 全社共用の新生産管理システムを本格導入 |
※1捺染
染料を糊にまぜて布等に直接すり付けて染める染色法。
※2エレクトロフォーミング加工
電着(※7)技術を応用して金属薄板を望みの形状に高精度加工する加工方法。
※3リジッド板
リジッドプリント配線板の略。プリント配線板の一種であり、ガラスエポキシ等の屈曲率が低く厚い絶縁材料を支持体とした基板。
※4UL規格
UL(UnderwritersLaboratoriesInc.の略)で制定された規格。ULは、アメリカで1894年に非営利機関として設立され、一般家庭用電気製品をはじめ、産業用機器やプラスチック材料など多様なものに対して規格適合試験を実施し、その安全性を確かめた上で規格適合認証を行う機関。
※5鏡面研磨機
素材表面の凹凸を砥石等で磨きこむことにより、素材表面を鏡のように加工する機器。
※6FPC
FlexiblePrintedCircuit(フレキシブルプリント配線板)の略。プリント配線板の一種であり、ポリイミド等の屈曲率が高く薄い絶縁材料を支持体とした、柔軟に曲がる基板。
※7電着
電気分解によって析出した物質が電極の表面に付着すること。