- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-12(2Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-12 (15:30)
- 【時価総額】
- 309億7900万円
- 【PBR】
- 0.87倍
- 【配当利回り(予)】
- 4.7%
これにより、スマートフォンやパソコン、薄型テレビ向けのパネルに必要な原版を提供している。
さらに、ソリューション事業においては、RFID技術やヘルスケア分野の製品の設計・製造・販売を行う体制を整えており、具体的には極小RFIDシステムや医療機器の開発に取り組んでいる。
特に、同社のフォトマスクは液晶ディスプレイ製造用の市場で世界シェアを誇り、技術力が高く評価されている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-09 | 新規 | 2022-11-14 | 25,000 | 2,800 | 2,800 | 1,700 |
変更 | 2023-02-13 | 27,500(⬆) | 4,300(⬆) | 4,000(⬆) | 2,500(⬆) | |
変更 | 2023-08-14 | 27,600(⬆) | 4,600(⬆) | 4,600(⬆) | 3,000(⬆) | |
2024-09 | 新規 | 2023-11-13 | 30,100 | 5,200 | 5,200 | 3,500 |
変更 | 2024-02-13 | 30,100(→) | 5,200(→) | 5,200(→) | 3,500(→) | |
変更 | 2024-08-13 | 26,600(⬇) | 3,300(⬇) | 3,450(⬇) | 2,450(⬇) | |
2025-09 | 新規 | 2024-11-11 | 29,000 | 3,100 | 3,100 | 2,300 |
変更 | 2025-02-10 | 29,000(→) | 3,400(⬆) | 3,700(⬆) | 2,600(⬆) | |
変更 | 2025-05-12 | 29,000(→) | 3,600(⬆) | 3,800(⬆) | 2,700(⬆) |
2【沿革】
当社は、2001年10月1日に株式会社写真化学のエレクトロニクス事業部門に属する権利義務を承継し、会社分割により設立いたしました。
この会社分割は、これまで多角的な事業展開を行ってきた株式会社写真化学が、各々の業界に対し機動的な事業運営を行い、かつ事業特性を生かした経営に特化することで、各会社の企業価値を高めることを目的としたものであります。
当社の設立以後の企業集団に係る経緯は、以下のとおりであります。
年月 |
概要 |
2001年10月 |
㈱写真化学のエレクトロニクス事業部門を会社分割により独立させ、京都市上京区に当社を設立。 |
2002年5月 |
台湾に大型フォトマスクの製造・販売会社として、連結子会社「頂正科技股份有限公司」を設立。 |
2002年9月 |
久御山事業所(現:京都工場)において「ISO14001」認証取得。 |
2003年9月 |
日本証券業協会(現:東京証券取引所)に店頭登録銘柄として登録。 |
2004年7月 |
頂正科技股份有限公司において「ISO9001」認証取得。 |
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取り消し、大阪証券取引所JASDAQ(現:東京証券取引所スタンダード市場)に株式を上場。 |
2005年1月 |
久御山事業所(現:京都工場)に世界初の第8世代対応の新工場竣工。 |
2005年11月 |
韓国に大型フォトマスクの販売会社として、連結子会社「SKE KOREA CO.,LTD.」を設立。 |
2008年11月 |
世界初の第10世代、第11世代対応の滋賀工場竣工。 |
2008年12月 |
頂正科技股份有限公司において「ISO14001」認証取得。 |
2009年3月 |
世界初の第10世代用フォトマスクの生産、出荷開始。 |
2010年9月 |
中国に販売会社として、連結子会社「愛史科電子貿易(上海)有限公司」を設立。 |
2011年9月 |
滋賀工場において、「ISO14001」拡張認証取得。 |
2012年11月 |
京都工場において「OHSAS18001」認証取得。 |
2013年12月 |
台湾に頂正科技股份有限公司の営業拠点として、台北支社を開設。 |
2014年7月 |
各種オフセット印刷向けガラスドライエッチング版の販売を開始。 |
2014年10月 |
京都府から「第二種医療機器製造販売業」の業許可を取得。 |
2016年6月 |
高度管理医療機器等販売業・貸与許可証取得(医療機関QMS) |
2017年6月 |
「電気刺激装置 WILMO」の販売開始。 |
2018年6月 |
「ピッキングタグ」の販売開始。 |
2019年3月 |
本社、京都工場において「ISO13485」認証取得。 |
2020年8月 |
京都工場において「ISO45001」認証取得。 |
2020年9月 |
「デジタルコルポスコープQ-CO」の販売開始。 |
2022年5月 |
「エクストリームタグ」の販売開始。 |
(参考)
(株)写真化学における概要について記載いたします。
年月 |
概要 |
明治初頭 |
石田才次郎(当社取締役相談役石田敬輔の曾祖父)が銅版彫刻印刷を手掛け、石田旭山印刷所として事業開始。 |
1934年3月 |
石田旭山印刷㈱(現:㈱写真化学)を設立。 |
1937年5月 |
ガラススクリーン研究部門を分離(1943年10月、法人化により大日本スクリーン製造㈱(現㈱SCREENホールディングス)として設立)。 |
1964年3月 |
本店を移転(京都市上京区)。 |
1970年5月 |
商号を㈱写真化学に変更。 |
1971年9月 |
エレクトロニクス事業部門(現:当社事業)を新設。 |
1981年12月 |
久御山事業所(現:京都工場)を開設。 |
1988年3月 |
久御山事業所(現:京都工場)に新工場(現:当社大型フォトマスク事業)を増設。 世界初の大型EB描画装置を導入。 |
1995年9月 |
工場・設備を一新し、業界に先駆けて、800mmサイズの大型フォトマスク製造を実現。 |
1999年4月 |
電子事業部(現:当社大型フォトマスク事業)において「ISO9002(現・ISO9001)」認証取得。 |