- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-09(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-30 (16:30)
- 【時価総額】
- 3兆7111億円
- 【PBR】
- 2.35倍
- 【配当利回り(予)】
- %
事業は「くらし」「オートモーティブ」「コネクト」「インダストリー」「エナジー」の5つのセグメントに分類され、それぞれ様々な製品を提供している。
具体的には、家庭用電化製品や業務用空調機器、車載用システムなどを含む広範な商品群を展開しており、特に車載リチウムイオン電池やエンターテインメント関連などでは市場での競争力を持つ。
さらに、戦略的なパートナーシップを通じた事業基盤の強化にも注力しており、車載電池や住宅関連事業の合弁会社設立など新たな取り組みを進めている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-11 | 7,900,000 | 360,000 | 360,000 | 260,000 |
変更 | 2022-10-31 | 8,200,000(⬆) | 320,000(⬇) | 330,000(⬇) | 235,000(⬇) | |
変更 | 2023-02-02 | 8,200,000(→) | 280,000(⬇) | 300,000(⬇) | 210,000(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-10 | 8,500,000 | 430,000 | 455,000 | 350,000 |
変更 | 2023-07-31 | 8,500,000(→) | 430,000(→) | 455,000(→) | 460,000(⬆) | |
変更 | 2023-10-30 | 8,400,000(⬇) | 400,000(⬇) | 455,000(→) | 460,000(→) | |
変更 | 2024-04-24 | 8,500,000(⬆) | 360,000(⬇) | 425,000(⬇) | 440,000(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2024-05-09 | 8,600,000 | 380,000 | 430,000 | 310,000 |
2025-03 | 新規 | 2024-06-24 | 8,600,000 | 380,000 | 430,000 | 310,000 |
変更 | 2025-02-04 | 8,300,000(⬇) | 380,000(→) | 430,000(→) | 310,000(→) | |
今期 | 新規 | 2025-05-09 | 7,800,000 | 370,000 | 410,000 | 310,000 |
2【沿革】
年月 | 事項 |
1918年3月 | 松下幸之助により大阪市福島区大開町に松下電気器具製作所を設立創業、配線器具の製造を開始 |
1923年3月 | 砲弾型電池式ランプを考案発売 |
1927年4月 | 「ナショナル」の商標を制定 |
1933年5月 | 門真に本店を移転、事業部制を採用 |
1935年8月 | 松下電器貿易㈱を設立 |
1935年12月 | 改組し、松下電器産業株式会社となる(1935年12月15日設立、資本金1,000万円) |
1949年5月 | 東京証券取引所及び大阪証券取引所に当社株式を上場 |
1951年9月 | 名古屋証券取引所に当社株式を上場 |
1952年1月 | 中川機械㈱(その後松下冷機㈱に社名変更)と資本提携 |
1952年12月 | オランダのフィリップス社との技術提携により、松下電子工業㈱を設立し、管球製造所の4工場を当社から分離 |
1953年5月 | 中央研究所を設立 |
1954年2月 | 日本ビクター㈱と資本提携 |
1955年12月 | 九州松下電器㈱(その後パナソニック コミュニケーションズ㈱に社名変更)を設立 |
1956年5月 | 大阪電気精器㈱(その後松下精工㈱に社名変更)を設立 |
1958年1月 | 子会社松下通信工業㈱(その後パナソニック モバイルコミュニケーションズ㈱に社名変更)を設立し、通信機器製造部門を当社から分離 |
1959年9月 | アメリカ松下電器㈱(現在のパナソニック ノースアメリカ㈱)を設立(以後海外各地に製造販売の拠点を設ける) |
1961年1月 | 取締役社長に松下正治が就任 |
1962年8月 | 東方電機㈱(その後松下電送システム㈱に社名変更)と資本提携 |
1969年11月 | 松下寿電子工業㈱(その後パナソニック ヘルスケア㈱に社名変更)を設立 |
1971年12月 | ニューヨーク証券取引所に当社株式を上場 |
1975年12月 | 米貨建転換社債額面総額1億ドルを発行 |
1976年1月 | 子会社松下電子部品㈱(その後パナソニック エレクトロニックデバイス㈱に社名変更)を設立し、電子部品製造部門を当社から分離 |
1977年1月 | 子会社松下住設機器㈱及び松下産業機器㈱を設立し、住宅設備機器製造部門及び産業機器製造部門を当社から分離 |
1977年2月 | 取締役社長に山下俊彦が就任 |
1979年1月 | 子会社松下電池工業㈱を設立し、電池製造部門を当社から分離 |
1985年7月 | 米国に金融子会社を設立(1986年5月には欧州にも2社設立) |
1985年10月 | 半導体基礎研究所を設立 |
1986年2月 | 取締役社長に谷井昭雄が就任 |
1987年3月 | 決算期を11月20日から3月31日に変更 |
1988年4月 | 松下電器貿易㈱を合併 |
1989年4月 | 創業者 松下幸之助 逝去 |
1990年12月 | 米国の大手エンターテインメント企業MCA社を買収 |
1993年2月 | 取締役社長に森下洋一が就任 |
1993年5月 | オランダのフィリップス社と松下電子工業㈱に関する合弁契約を解消し、フィリップス社保有の松下電子工業㈱株式の全数を買取 |
1995年4月 | 松下住設機器㈱を合併 |
1995年6月 | 米国子会社が保有するMCA社に対する持分の80%をカナダのシーグラム社へ譲渡 |
1999年2月 | 第91回定時株主総会の決議に基づいて、50百万株(988億円)の利益による自己株式の消却を実施 |
2000年4月 | 松下冷機㈱を株式交換により完全子会社化 |
2000年6月 | 取締役社長に中村邦夫が就任 |
2001年4月 | 松下電子工業㈱を合併 |
2002年4月 | ㈱東芝と液晶事業の合弁会社東芝松下ディスプレイテクノロジー㈱を設立 |
年月 | 事項 |
2002年10月 | 松下通信工業㈱、九州松下電器㈱、松下精工㈱(現在のパナソニック エコシステムズ㈱)、松下寿電子工業㈱及び松下電送システム㈱を、株式交換により完全子会社化 |
2003年1月 | 事業再編により、事業ドメイン別経営管理に移行 九州松下電器㈱が松下電送システム㈱を合併 |
2003年4月 | ㈱東芝とブラウン管事業の合弁会社松下東芝映像ディスプレイ㈱(その後MT映像ディスプレイ㈱に社名変更、2019年5月に清算)を設立 松下電子部品㈱、松下電池工業㈱を、株式交換により完全子会社化 グローバルブランドを「Panasonic」に統一 |
2004年4月 | 松下電工㈱(その後パナソニック電工㈱に社名変更)株式の追加取得により、同社、パナホーム㈱(その後2017年度の完全子会社化を経て、2018年4月にパナソニック ホームズ㈱に社名変更)及び傘下の子会社を連結子会社化 |
2005年4月 | 松下産業情報機器㈱を合併 |
2006年2月 | 米国子会社が保有するユニバーサルスタジオ関連会社(旧MCA社)株式の全てをビベンディーユニバーサル社に譲渡 |
2006年6月 | 取締役社長に大坪文雄が就任 |
2007年3月 | 松下東芝映像ディスプレイ㈱を完全子会社化 |
2007年8月 | 日本ビクター㈱の第三者割当増資実施により、日本ビクター㈱及び傘下の子会社を連結子会社から持分法適用会社に変更(その後2011年1月に持分法適用会社から除外) |
2008年4月 | 松下冷機㈱を合併 |
2008年10月 | 会社名を松下電器産業株式会社からパナソニック株式会社に変更 松下電池工業㈱を合併 |
2009年4月 | 当社が保有する東芝松下ディスプレイテクノロジー㈱株式の全てを㈱東芝に譲渡 |
2009年12月 | 三洋電機㈱の議決権の過半数を取得し、同社及び傘下の子会社を連結子会社化 |
2010年1月 | 当社の社内分社であるシステムソリューションズ社の事業をパナソニック コミュニケーションズ㈱に承継させる吸収分割を実施し、パナソニック コミュニケーションズ㈱はパナソニック システムネットワークス㈱に社名変更 |
2011年4月 | パナソニック電工㈱及び三洋電機㈱を、株式交換により完全子会社化 |
2012年1月 | パナソニック電工㈱を合併 事業再編により、9ドメイン及び1マーケティング部門で構成される新事業体制へ移行 |
2012年4月 | パナソニック エレクトロニックデバイス㈱他を合併 |
2012年6月 | 取締役社長に津賀一宏が就任 |
2012年10月 | コーポレート戦略本社を設置 |
2013年3月 | パナソニック システムソリューションズ ジャパン㈱がパナソニック システムネットワークス㈱他を合併し、パナソニック システムネットワークス㈱に社名変更(その後再編を経て2022年4月にパナソニック コネクト㈱に統合) |
2013年4月 | ドメインを解消し、事業部制を軸とした新たなグループ基本構造に移行 パナソニック モバイルコミュニケーションズ㈱を、携帯電話端末事業を新設分割し、携帯電話基地局事業をパナソニック システムネットワークス㈱に分割承継したうえで、合併 ニューヨーク証券取引所の上場を廃止 |
2014年3月 | パナソニック ヘルスケア㈱(その後PHC㈱に社名変更)の全株式と関連資産を譲渡(同時に譲渡先のパナソニック ヘルスケアホールディングス㈱(その後PHCホールディングス㈱に社名変更)株式の20%を取得、その後株式の一部を譲渡) |
2014年6月 | 当社の半導体事業を、パナソニック セミコンダクターソリューションズ㈱に承継させる吸収分割を実施(その後2020年9月に同社の全株式と半導体事業の関連資産を譲渡) |
2020年1月 | トヨタ自動車㈱と街づくり事業の合弁会社プライム ライフ テクノロジーズ㈱を設立し、共同株式移転の方法により、パナソニック ホームズ㈱他の全株式を移管 |
2020年4月 | トヨタ自動車㈱と車載用角形電池事業の合弁会社プライム プラネット エナジー&ソリューション ズ㈱を設立 |
2021年6月 | 代表取締役 社長執行役員に楠見雄規が就任 |
2021年9月 | Blue Yonder Holding, Inc.の株式(2020年7月に20%を取得済)を追加取得し、同社及び傘下の子会社を完全子会社化 |
年月 | 事項 |
2021年10月 | 2022年度からの事業会社制への移行に向けて新体制をスタート |
2022年4月 | 当社の各事業を、吸収分割により事業会社を含む9社に承継した結果、当社は持株会社となり、会社名をパナソニック株式会社からパナソニック ホールディングス株式会社に変更 持株会社と事業会社からなる新しいグループ体制に移行 |
2024年12月 | パナソニック オートモーティブシステムズ㈱の全株式を譲渡し、譲渡先の全株式を保有するStar Japan Holdings㈱の株式の20%を取得 |