- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-14(3Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (15:30)
- 【時価総額】
- 253億5200万円
- 【PBR】
- 0.95倍
- 【配当利回り(予)】
- 4.83%
金型部門では、精密プレス金型や精密モールド金型を製造し、具体的にはコネクタコンタクトや自動車電装部品などの生産も手掛けている。
機械器具部門では、車載関連装置や医療器具を中心に製造・販売し、特に二次電池向けの部品にも力を入れている。
また、賃貸事業および売電事業にも取り組んでおり、事業は多様な製品群を含む。
顧客ニーズに応じた一貫した生産体制を整え、高品質な製品を提供することで競争力を維持している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-06 | 新規 | 2022-08-09 | 29,648 | 3,235 | 3,236 | 2,062 |
変更 | 2023-05-15 | 26,506(⬇) | 2,832(⬇) | 2,836(⬇) | 1,767(⬇) | |
2024-06 | 新規 | 2023-08-10 | 29,592 | 3,608 | 3,591 | 2,204 |
2025-06 | 新規 | 2024-08-08 | 30,872 | 3,833 | 3,827 | 2,355 |
変更 | 2025-05-14 | 32,694(⬆) | 4,151(⬆) | 4,092(⬆) | 2,659(⬆) |
2【沿革】
当社(形式上の存続会社、株式会社スズキ精機、1970年7月27日設立、本店所在地長野県須坂市)は、経営の効率化を図るため、1974年7月1日を合併期日として合資会社鈴木製作所(実質上の存続会社、1933年6月10日個人経営の鈴木製作所として創業、本店所在地東京都大田区、1945年6月6日合資会社鈴木製作所に組織変更、本店所在地長野県飯山市、1950年10月長野県須坂市に移転)を吸収合併し、同日付で商号を株式会社鈴木に変更いたしました。
なお、設立の経緯などから、被合併会社である合資会社鈴木製作所が実質上の存続会社であり、以下の記載事項につきましては特別の記述がない限り、合併以前については実質上の存続会社について記載しております。また、合資会社鈴木製作所の当時の従業員全員は同一の職位で当社に移籍しておりますので、従業員の勤続年数は、合資会社鈴木製作所における勤続年数を通算して記載しております。
以上の内容を図示しますと、次のとおりであります。
年月 | 事項 |
1933年6月 | 鈴木和夫が独立して鈴木製作所を創業。鉱石ラジオの部品用金型を主体に製作を開始。 |
1945年6月 | 富士通須坂工場の設立に伴い、長野県飯山市に戦争疎開。合資会社鈴木製作所に組織変更。 |
1957年10月 | コネクタコンタクトの順送型に着手。 |
1960年4月 | 長野県須坂市旭ヶ丘工業団地に本社工場を新築移転。 |
1968年4月 | 旭ヶ丘工業団地にプレス加工工場の建設を行い、プレス加工専門工場として加工を開始。 |
1969年6月 | 台湾に合弁会社金利精密工業股份有限公司を設立。 |
1970年7月 | 株式会社スズキ精機(資本金500万円、券面額1,000円)を設立。金型用パンチの専用研削機、各種自動連続圧着機の製造を開始。 |
1974年7月 | 株式会社に組織変更するため、株式会社スズキ精機と合併し、株式会社鈴木となる。 |
1980年8月 | 金型用パンチの専用研削機として円筒研削盤PMG-3の販売を開始。 |
1982年12月 | 全自動圧着機の製造販売を開始。 |
1983年12月 | 当社として最初のリードフレーム加工用の金型としてDIPタイプ16ピンの金型を製作。 |
1984年12月 | 電子部品の装着装置であるSMT-85が完成し販売を開始。 |
1985年4月 | リードフレームの後加工用機械ディプレスカットマシンの製造販売を開始。 |
1985年6月 | 新分野への進出として精密モールド金型の製造販売を開始。 |
1991年9月 | 電子基板の指定位置に接着剤を塗布する高速接着剤塗布機SS-ADの製造販売を開始。 |
1992年1月 | 金型製作及び自動機器の組立工場として長野県須坂市に第1期本社新工場が完成。 |
1996年4月 | コネクタ工場がISO9002の認証を取得。 |
1997年2月 | 金型製作及びプレス加工工場として長野県須坂市に第2期本社新工場が完成。 |
2001年2月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録。 |
2004年12月 | 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
2006年8月 | プレス加工工場として長野県須坂市に日滝原工場が完成。 |
2006年12月 | 長野県須坂市の日滝原工場内に、住友電装㈱との合弁会社S&Sコンポーネンツ㈱を設立。 |
2007年8月 | 香港に、東新工業(株)との合弁会社鈴木東新電子(香港)有限公司を設立。 |
2007年10月 | 中国広東省中山市に、東新工業(株)との合弁会社鈴木東新電子(中山)有限公司を設立。 |
2010年4月 | ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。 |
2012年5月 | 東京証券取引所市場第二部に上場。 |
2012年6月 | 長野県須坂市に医療機器組立工場を増築。 |
2013年12月 | インドネシア西ジャワ州に、PT.SUGINDO INTERNATIONALを設立。 |
2014年7月 | 東京証券取引所市場第一部に上場。 |
2016年3月 | インドネシアのPT.GLOBAL TEKNINDO BERKATAMAを子会社化。 (2022年 PT.SUGINDO INTERNATIONALへ吸収合併) |
年月 | 事項 |
2018年10月 | 長野県須坂市の生産システム工場内に、住友電装㈱との合弁会社S&Sアドバンストテクノロジーズ株式会社を設立。 |
2019年12月 | 日滝原工場に日滝原第二工場を増設。 |
2020年4月 | 子会社「エスメディカル株式会社」を設立し、医療器具組立事業を譲渡。 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
2022年11月 | 長野県須坂市に須坂インター工場を新設。 |
2023年1月 | IATF16949の認証を取得。 |