- 【業種】
- 電気機器
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-09(4Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 40億8400万円
- 【PBR】
- 0.32倍
- 【配当利回り(予)】
- 3.39%
主力製品にはトラック・バス用電装品や可搬式発動発電機、車両用および船舶用の電気冷蔵庫「ENGEL」が含まれている。
電装品部門では商用車向けのスタータやオルタネータ、バッテリーパックなどを製造し、発電機部門では自社ブランド「ELEMAX」を展開している。
また、近年ではEVモーターや水素関連技術を用いた燃料電池発電機の開発にも注力しており、持続可能なエネルギーソリューションの提供を目指している。
グループとして日野自動車との関係が深く、そのビジネスに密接に関連した商品群を強化している点が特徴である。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 28,500 | 200 | 350 | 200 |
変更 | 2023-02-03 | 29,200(⬆) | 200(→) | 450(⬆) | 270(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 29,700 | 380 | 520 | 360 |
変更 | 2024-02-09 | 26,800(⬇) | 580(⬆) | 770(⬆) | 510(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-10 | 26,500 | 710 | 910 | 630 |
変更 | 2024-11-08 | 23,500(⬇) | 50(⬇) | 220(⬇) | 110(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-05-09 | 27,500 | 540 | 630 | 380 |
2【沿革】
年月 | 事項 |
1919年5月 | 東京都豊島区雑司ケ谷において澤藤忠蔵が澤藤電機工業所を設立。 自動車用始動電動機(スタータ)、同充電機(オルタネータ)の修理を開始。 |
1934年6月 | 澤藤電機株式会社と改称、資本金を30万円とし、農工用及び小型船舶用マグネトの製造販売を開始。 |
1936年5月 | 東京都板橋区志村中台町に本社並びに工場を移転。 |
1936年11月 | 陸軍兵器本厰に自動車用スタータ、オルタネータの試作品を納入し、認定を受けて関連自動車会社にその製造販売を開始。 |
1945年12月 | 民需生産に転換し、工場を再開、農工用及び小型船舶用マグネトの製造販売を開始。 |
1946年8月 | 自動車用スタータ、オルタネータの製造販売を開始。 |
1949年5月 | 東京証券取引所第一部に上場。 |
1956年12月 | 冷蔵庫用スイングモータの製造販売に関する権利特許実施権(西独デルツ氏発明)をウエスターントレーディング株式会社より買収。 |
1957年5月 | スイングモータの製造販売を開始。 |
1962年4月 | スイングモータ利用の小型電気冷蔵庫「エンゲル」の製造販売を開始。 |
1964年11月 | 資本金を10億8千50万円に増資。 |
1965年4月 | ポータブル発電機及び電気溶接機の製造販売を開始。 |
1976年9月 | 新田工場へ全面移転完了。 |
1977年4月 | 本社を東京都練馬区に移転。 |
1979年1月 | バス専用冷蔵庫の製造販売を開始。 |
1987年6月 | 乗用車組込用冷蔵庫の製造販売を開始。 |
1990年12月 | 子会社「株式会社エス・テー・エス」を設立。 |
1999年3月 | リターダの製造販売を開始。 |
2000年6月 | オーストラリアに子会社「エンゲル・ディストリビューション社」を設立。 |
2008年7月 | 本社を群馬県太田市に移転。 |
2012年1月 | タイに子会社「サワフジ エレクトリック タイランド 株式会社」を設立。 |
2019年5月 | ハイブリッドトラック用モータ(HVモータ)の製造販売を開始。 |
2022年4月
2022年5月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。 小型BEV(Battery Electric Vehicle)トラック用モータ(EVモータ)の製造販売を開始。 |