- 【業種】
- 小売業
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-04-30(1Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 35億2200万円
- 【PBR】
- 0.69倍
- 【配当利回り(予)】
- 0%
国内ではイタリア料理、メキシコ・アメリカ料理、アジア料理、和食などを含む計44店舗を運営し、特に「ラ・ボエム」や「権八」などの人気店が知られている。
さらに、米国においては子会社を通じてロサンゼルスで3店舗を経営し、国際的な展開も行っている。
企業グループは、地域密着のマーケティング戦略として、店舗同士の相互出店を行い、営業形態に柔軟さを持たせる取り組みが見られる。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-12 | 新規 | 2023-02-10 | 10,002 | 300 | 314 | 301 |
変更 | 2023-07-27 | 10,983(⬆) | 569(⬆) | 575(⬆) | 597(⬆) | |
変更 | 2024-02-07 | 11,090(⬆) | 732(⬆) | 727(⬆) | 847(⬆) | |
2024-12 | 新規 | 2024-02-09 | 11,650 | 553 | 549 | 535 |
変更 | 2024-07-29 | 12,009(⬆) | 825(⬆) | 814(⬆) | 611(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-02-12 | 13,480 | 625 | 622 | 366 |
2【沿革】
当社は、現代表取締役社長長谷川耕造により、1973年10月東京都新宿区において、喫茶店及びレストラン経営などを目的に、出資金500万円で有限会社長谷川実業として設立し、同年12月北欧館(喫茶店)を高田馬場に開業いたしました。
その後、事業規模の拡大、経営内容を充実するため、1985年2月東京都港区において、有限会社長谷川実業から長谷川実業株式会社に組織変更し、東京都内を中心にレストランを展開いたしました。また、1997年1月長谷川実業株式会社から株式会社グローバルダイニングに商号変更いたしました。
年月 |
概要 |
1973年10月 |
東京都新宿区において有限会社長谷川実業を設立 |
12月 |
北欧館(喫茶店)を新宿区高田馬場に開業 |
1976年2月 |
六本木ゼスト(パブレストラン)を出店(91年8月にカフェ ラ・ボエム六本木に業態変更) |
1978年3月 |
ゼストキャンティーナ原宿(パブレストラン)を渋谷区に出店 |
1980年11月 |
原宿ラ・ボエム(パスタレストラン)を渋谷区に出店 |
1981年11月 |
北欧館を高田馬場ラ・ボエムに名称変更 |
1982年7月 |
カフェ ラ・ボエム西麻布(イタリア料理)を港区に出店 |
1983年12月 |
カフェ ラ・ボエム代官山を渋谷区に出店 |
1984年8月 |
南青山サン・スーシ(インド料理)を港区に出店(85年5月 イタリア料理に業態変更、86年3月 カフェ ラ・ボエム南青山に名称変更) |
9月 |
本社を港区西麻布に移転 |
1985年2月 |
長谷川実業株式会社に組織変更 |
7月 |
カフェ ラ・ボエム高田馬場(旧北欧館)を閉店 |
8月 |
サン・スーシクラブを西麻布に出店(88年5月ゼストキャンティーナ西麻布に業態変更) |
1987年8月 |
カフェ ラ・ボエム横浜、ゼストキャンティーナ横浜を同時出店 |
1989年9月 |
ゼストキャンティーナ世田谷(テックス・メックス料理)を出店 |
11月 |
カフェ ラ・ボエム世田谷を出店 |
1990年4月 |
カフェ ラ・ボエム渋谷を出店 |
7月 |
米国でレストラン経営を行うため子会社グローバル インベストメント コンセプト,インク.(GLOBAL INVESTMENT CONCEPT, INC.)をカリフォルニア州に設立(現・連結子会社) |
1991年11月 |
カフェ ラ・ボエムロサンゼルス(国際折衷料理)を米国カリフォルニア州に出店 |
1992年10月 |
タブローズ(国際折衷料理)を渋谷区代官山に出店 |
1993年8月 |
モンスーンカフェ西麻布(エスニック料理)を港区に出店 |
1994年3月 |
カフェ ラ・ボエム表参道を渋谷区に出店 |
1995年9月 |
モンスーンカフェ代官山を渋谷区に出店 |
1996年10月 |
本社を港区南青山に移転 |
11月 |
モンスーンカフェサンタモニカ(エスニック料理)を米国カリフォルニア州に出店 |
1997年1月 |
商号を株式会社グローバルダイニングに変更 |
12月 |
カフェ ラ・ボエム横浜、ゼストキャンティーナ横浜をビル取り壊しの為閉店 |
1998年5月 |
ゼストキャンティーナ恵比寿を渋谷区に出店 |
9月 |
カフェ ラ・ボエム白金、ステラート(国際折衷料理)を港区に出店 |
10月 |
米国の子会社の商号をグローバルダイニング,インク.オブ カリフォルニア(GLOBAL-DINING,INC.OF CALIFORNIA)に変更 |
1999年3月 |
カフェ ラ・ボエム銀座を中央区に出店 |
12月 |
東京証券取引所市場第二部上場、カフェ ラ・ボエム北青山を港区に出店 |
2000年4月 |
グリエンパサージュ[カフェ ラ・ボエム、ゼストキャンティーナ、モンスーンカフェ、権八(和食)の複合店]を港区台場(アクアシティお台場メディアージュ施設内)に出店 |
7月 |
モンスーンカフェ舞浜イクスピアリを千葉県浦安市に出店 |
2001年4月 |
モンスーンカフェたまプラーザを神奈川県横浜市に、カフェ ラ・ボエム恵比寿を渋谷区に出店 |
9月 |
権八西麻布(寿司業態併設)を港区に出店 |
12月 |
モンスーンカフェ麻布十番を港区に出店 |
2002年6月 |
チョコレート専門店 デカダンス ドュ ショコラ代官山を渋谷区に出店 |
8月 |
カフェ ラ・ボエム新宿御苑を出店 |
12月 |
権八渋谷、レガート(国際折衷料理)を渋谷区に出店 |
2003年4月 |
G-Zone銀座[ラ・ボエム、ゼスト、モンスーン、権八の複合店]を中央区に出店 |
5月 |
カフェ ラ・ボエム麻布十番を港区に出店 |
2004年3月 |
監査役会設置会社から委員会設置会社へ移行 |
5月 |
デカダンス ドュ ショコラ渋谷マークシティを出店 |
8月 |
モンスーンカフェ自由が丘を目黒区に出店 |
11月 |
カフェ ラ・ボエム自由が丘を目黒区に出店 |
12月 |
フードコロシアム沖縄(フードコート)を沖縄県那覇市(DFSギャラリア沖縄施設内)に出店 |
2005年11月 |
ラ・ボエム クアリタ渋谷(イタリア料理)を出店 |
12月 |
ラ・ボエム クアリタ天神、権八天神を福岡県福岡市中央区天神に出店 |
年月 |
概要 |
2006年3月 |
フードコロシアムグランベリーモールを東京都町田市(グランベリーモール施設内)に出店 |
7月 |
カフェ ラ・ボエム茶屋町、モンスーンカフェ茶屋町を大阪府大阪市北区茶屋町に出店 |
2007年3月 |
権八ビバリーヒルズ(和食)を米国カリフォルニア州に出店 |
2008年5月 |
モンスーンカフェららぽーとTOKYO-BAYを千葉県船橋市(ららぽーと TOKYO-BAY施設内)に出店 |
7月 |
フードコロシアム 那須ガーデンアウトレットを栃木県那須塩原市(那須ガーデンアウトレット施設内)に出店 |
2009年6月 |
フードコロシアムマカオを中国マカオ特別行政区に出店 |
12月 |
権八トーランス(都ホテル内)を米国カリフォルニア州に出店 |
2010年3月 |
委員会設置会社から監査役会設置会社へ移行 |
6月 |
フードコロシアムマカオを閉店 |
7月 |
デカダンス ドュ ショコラ茗荷谷ファクトリーを文京区に出店 |
2012年5月 |
ゼストキャンティーナ恵比寿を契約満了により閉店 |
6月 |
カフェ ラ・ボエム六本木をLB6(ワインバー&グリル)に業態変更 |
10月 |
モンスーンカフェ西麻布を閉店 |
12月 |
権八ビバリーヒルズ(米国カリフォルニア州)を閉店 |
2013年1月 |
フードコロシアム グランベリーモール(町田市)を閉店 |
3月 |
ゼストキャンティーナ世田谷を閉店 |
6月 |
フードコロシアム沖縄を閉店 |
9月 |
カフェ ラ・ボエム代官山をLB8に業態変更 |
12月 |
カフェ ラ・ボエム西麻布を閉店 |
2014年2月 |
デカダンス ドュ ショコラ銀座を中央区(G-Zone銀座内)に出店 |
3月 |
デカダンス ドュ ショコラ渋谷マークシティを閉店 |
4月 |
カフェ ラ・ボエム恵比寿を閉店 |
6月 |
モンスーンカフェ表参道を港区に出店 |
12月 |
権八トーランス(米国カリフォルニア州)を閉店 |
2015年3月 |
ラ・ボエム クアリタ天神、権八天神(福岡県福岡市)を閉店 |
2016年3月 |
監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行 |
5月 |
リグニス(薪火グリル料理)を渋谷区恵比寿に出店 |
5月 |
モンスーンカフェ サンタモニカを業態変更し、店名を1212(twelve twelve)に改称 |
12月 |
モンスーンカフェ麻布十番を閉店 |
2017年1月 |
権八浅草吾妻橋を台東区に出店 |
2018年5月 |
権八NORI-TEMAKI原宿(海苔手巻き専門店)を渋谷区に出店 |
7月 |
モンスーンカフェさいたま新都心(カジュアル業態)をさいたま新都心COCOON CITY内に出店 |
10月 |
タコ ファナティコ(タコス専門店)を中目黒(目黒区)に出店 |
10月 |
カフェ ラ・ボエム茶屋町、モンスーンカフェ茶屋町(大阪府大阪市北区)を閉店 |
11月 |
レガート(国際折衷料理)をカフェ レガートに業態変更 |
12月 |
カフェ ラ・ボエム渋谷、モンスーンカフェ渋谷、ゼストキャンティーナ渋谷を閉店 |
2019年1月 |
ゼストキャンティーナ西麻布を閉店 |
8月 |
バルティザン ベーカリー&カフェを港区浜松町に出店(2020年10月にラ・ボエムに業態変更) |
12月 |
ラ・ボエム クアリタ渋谷を閉店 |
2020年3月 |
バルティザン ブレッド ファクトリー(ベーカリー)を浜松町から独立させ、旧カフェ ラ・ボエム南青山(13年4月LB7、17年5月GLFへと2度業態変更)の跡地へ移設 |
5月 |
LB6(六本木ゼストから始まり、91年8月ラ・ボエム、12年6月同店へ業態変更)を立ち退き要請に応じて閉店 |
7月 |
G-Zone銀座[ボエム、モンスーン、ゼスト、権八、デカダンスの複合施設]を閉店 |
9月 |
ららぽーと愛知東郷にラ・ボエムパスタフレスカ、モンスーンカフェの2店舗を出店 |
2021年5月 |
モンスーンカフェたまプラーザを定期借地契約満了により閉店 |
8月 |
RAYARD Hisaya-odori Park にラ・ボエム パスタフレスカとタコ ファナティコを出店 |
11月 |
ステラートをサパークラブ(生演奏・お酒・料理を楽しむ大人の社交場)に業態変更 |
2022年2月 |
タコ ファナティコ渋谷を渋谷センター街に出店 |
4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行 |
|
LB8(ワインバー)をゼストキャンティーナ(代官山)に業態変更 |
9月 |
ステラートサパークラブをカフェ ラ・ボエム ペントハウスに業態変更 |
2024年1月 |
利便性・安全性・生産性向上の為、国内全店完全キャッシュレス決済化(商業施設を除く) |
3月 |
カフェ ラ・ボエムペントハウスをステラートに業態変更 |
12月 |
那須パラダイスヴィレッジ(宿泊複合施設)を栃木県那須塩原市に出店(一部施設の営業開始)、2025年3月19日グランドオープン |
|
セッテチェント(イタリアン業態)を米国カリフォルニア州に出店(ソフトオープン開始)、2025年1月23日グランドオープン |