- 【業種】
- 小売業
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 2月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1961.12
- 【直近決算日】
- 2025-07-10(1Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 52億3500万円
- 【PBR】
- 0.43倍
- 【配当利回り(予)】
- 1.32%
主力事業の百貨店業は、主に北九州市と山口県に店舗を構え、連結子会社である山口井筒屋と提携して商品の供給や商品券の共同使用を行っている。
また、店舗内ではレストラン井筒屋が飲食サービスを提供し、井筒屋商事が贈答用ギフトの販売や製品の卸売を担当している。
さらには、友の会事業を通じて前払式の商品販売の取次を行うことで、顧客へのサービス向上に努めている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-02 | 新規 | 2022-04-13 | 22,800 | 900 | 700 | 600 |
変更 | 2022-10-13 | 23,300(⬆) | 1,200(⬆) | 1,100(⬆) | 1,200(⬆) | |
2024-02 | 新規 | 2023-04-12 | 22,600 | 800 | 600 | 600 |
2025-02 | 新規 | 2024-04-10 | 22,700 | 900 | 800 | 800 |
2026-02 | 新規 | 2025-04-10 | 22,400 | 900 | 700 | 700 |
変更 | 2025-07-10 | 22,400(→) | 900(→) | 700(→) | 700(→) |
2【沿革】
1935年7月 |
株式会社井筒屋百貨店を設立(資本金100万円) |
1936年10月 |
井筒屋(現本店)を開店 |
1937年11月 |
株式会社九軌百貨店を吸収合併 |
1951年10月 |
商号を株式会社井筒屋に変更 |
1959年11月 |
八幡店(黒崎店)を開店 |
1961年12月 |
福岡証券取引所に上場 |
1964年8月 |
飯塚支店を分離独立するため㈱井光を設立(1965年3月、商号を株式会社飯塚井筒屋に変更) |
1965年10月 |
株式会社飯塚井筒屋が飯塚店を開店 |
1965年12月 |
株式会社博多ステーションビルと共同出資し株式会社博多井筒屋を設立 |
1966年5月 |
株式会社博多井筒屋が博多店を開店 |
1968年2月 |
株式会社久留米井筒屋の過半数の株式を取得 |
1969年10月 |
株式会社宇部ちまきやと共同出資し株式会社井筒屋ちまきやを設立(1972年4月、商号を株式会社宇部井筒屋に変更) |
1969年12月 |
株式会社井筒屋ちまきやが井筒屋ちまきや(宇部店)を開店 |
1972年9月 |
東京証券取引所第二部に上場 |
1972年10月 |
本店増築完成 |
1973年7月 |
東京証券取引所第一部に指定替え |
1978年10月 |
中津店を開店 |
1993年4月 |
八幡店を黒崎店に名称変更 |
1998年9月 |
本店新館を開設 |
2000年7月 |
本店小倉リバーサイド・チャイナを開設 |
2000年12月 |
中津店を閉店 |
2002年3月 |
井筒屋アネックス―1を開店 |
2007年3月 |
株式会社博多井筒屋が博多店を閉店 |
2008年3月 |
株式会社小倉伊勢丹の全株式を取得し完全子会社化 |
2008年4月 |
株式会社小倉伊勢丹をコレット井筒屋に商号変更しコレット井筒屋を開店 |
2008年5月 |
株式会社宇部井筒屋が株式会社山口井筒屋(現連結子会社)に商号変更 |
2008年10月 |
株式会社山口井筒屋が山口店を開店 |
2009年2月 |
株式会社久留米井筒屋が久留米店を閉店 |
2009年8月 |
株式会社飯塚井筒屋が百貨店としての店舗運営を終了 |
2009年11月 |
株式会社久留米井筒屋が営業活動を休止 |
2014年5月 |
株式会社エビスの全株式を追加取得し(2014年4月)連結子会社化するとともに吸収合併 |
2015年10月 |
井筒屋アネックス―1を閉店 |
2017年9月 |
株式会社井筒屋外商サービスが株式会社井筒屋商事(現連結子会社)に商号変更 |
2018年12月 |
株式会社山口井筒屋が宇部店を閉店 |
2019年2月 |
株式会社コレット井筒屋がコレットを閉店 |
2019年8月 |
黒崎店営業規模縮小 7層から3層へ |
2020年8月 |
黒崎店を閉店 |
2021年7月 |
資本金を1億円に減資 |
2022年4月 |
株式会社東京証券取引所の再編に伴いスタンダード市場に移行 |