8835 太平洋興発 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
卸売業

【市場】
スタンダード(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
1949.5

【直近決算日】
2025-05-09(4Q)

【決算予定日】
2025-08-12 (15:30)


【時価総額】
54億3300万円

【PBR】
0.35倍

【配当利回り(予)】
5.73%

企業概要
当社グループは、不動産、商事、サービス、建設工事、肥料の5つのセグメントを中心に多岐にわたる事業を展開している。
主な不動産業務にはマンションや戸建て住宅の販売、賃貸管理があり、新太平洋商事との連携で事業用地の提供も行っている。
商事セグメントでは、輸入炭や石油をはじめとする燃料販売の他、一般貨物輸送や港湾作業の機能も持つ。
サービスセグメントでは、有料老人ホームの運営を行い、高齢者向けの施設提供にも注力している。
また、建設工事に関連する機械の製造・修理を行う子会社を持ち、肥料の製造販売も手掛けている。
全体として、「住」と「エネルギー」部門の両面から新たな事業構築に取り組む姿勢が特徴である。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-1145,300800600400
変更2022-11-1154,000()1,000()1,000()600()
2024-03新規2023-05-1039,8001,100930580
2025-03新規2024-05-1036,9501,213932636
今期新規2025-05-0936,8001,160820520
2025年06月26日更新

2【沿革】

当社は1920年4月22日、木村久太郎らの発起により資本金2,200万円で太平洋炭礦(株)として設立され、三井鉱山(株)釧路鉱業所及び木村組釧路炭鉱の鉱区その他の財産を引き継ぎ、石炭の採掘・販売を開始いたしました。戦後は経済復興の一翼を担い、社運の隆盛をみましたが、1955年代にはいり、石炭から石油へのエネルギー転換に対応して、経営の多角化を進めてまいりました。その一環として1967年(旧)太平洋興発(株)を設立し、不動産業への進出を果たしました。

1970年(旧)太平洋興発(株)を吸収合併すると共に、石炭生産部門として新たに太平洋炭礦(株)を設立、同時に商号を太平洋興発(株)に変更し不動産業への事業転換に注力いたしました。

近年は国内・外にわたる産業構造の転換が進む中で、当社においても経営基盤の変革を急務として「住」と「エネルギー」部門を両翼に新たな事業の柱を構築すべく、新事業の検討を鋭意推進中であります。

以上の変遷を示すと次のとおりであります。

1920年4月

設立

1949年5月

東京証券取引所へ株式上場

1967年4月

(旧)太平洋興発㈱設立

1970年11月

石炭生産部門を分離独立させ、(旧)太平洋興発㈱を吸収合併し、同時に商号を太平洋興発㈱に変更

1971年3月

釧路支店開設

1973年4月

札幌支店開設

1973年7月

オーストラリアで石炭開発事業へ進出(1979年中止、石炭輸入業務へ転換)

1982年6月

帯広営業所開設

1984年4月

高年令者向滞在型施設運営事業へ進出・㈱太平洋シルバーサービス設立

1988年7月

仙台営業所開設(1997年9月閉鎖)

1990年11月

㈱太平洋メディアサービスを設立、電算写植事業へ進出(2005年8月売却)

1997年4月

太平洋マテリアル㈱を設立、木質系合成樹脂の製造・販売事業へ進出(2004年3月清算)

2000年4月

帯広営業所を帯広支店に組織変更

2002年1月

太平洋炭礦㈱の太平洋炭礦が閉山となり、石炭採掘事業より撤退

2003年4月

太平洋リビングサービス㈱を吸収合併

2005年2月

釧路石炭乾溜㈱を吸収合併

2006年4月

㈱太平洋シルバーサービス北海道設立

2007年5月

持分法適用関連会社である太平洋石炭販売輸送㈱の株式の一部を第三者から取得し、同社及び同社の子会社5社を連結子会社としました(同社の子会社5社のうち㈱北海道ガラスサッシセンターを2009年3月に清算)

2009年7月

持分法適用関連会社である北海道東科計器㈱を清算

2010年5月

太平洋フーズ㈱設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行