- 【業種】
- 陸運業
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1962.3
- 【直近決算日】
- 2025-05-12(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-07-31 (15:30)
- 【時価総額】
- 4305億6000万円
- 【PBR】
- 1.39倍
- 【配当利回り(予)】
- 2.99%
物流事業では、船舶や倉庫を活用した貨物取卸し・運送、特殊輸送、通関業務などを行い、国際複合輸送にも対応している。
機工事業では、製鉄機械や電力関連装置の建設およびメンテナンス、重量物輸送を手掛け、工場内の設備工事にも注力している。
加えて、アウトソーシングサービスとして情報システムや土木・建築工事も提供し、顧客の多様なニーズに応じたトータルサポートを実現している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-10 | 563,500 | 35,000 | 35,500 | 23,000 |
変更 | 2022-10-31 | 579,000(⬆) | 37,500(⬆) | 40,500(⬆) | 26,000(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-10 | 568,000 | 37,000 | 37,000 | 24,500 |
変更 | 2023-10-31 | 552,500(⬇) | 33,500(⬇) | 34,500(⬇) | 23,000(⬇) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-13 | 587,000 | 36,500 | 37,500 | 25,000 |
変更 | 2024-10-31 | 596,000(⬆) | 39,000(⬆) | 39,500(⬆) | 27,000(⬆) | |
変更 | 2025-01-31 | 604,000(⬆) | 41,000(⬆) | 41,000(⬆) | 28,000(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-05-12 | 618,000 | 41,000 | 41,000 | 29,500 |
2【沿革】
1918年10月、当社の創立者故中村精七郎が(株)磯部組(1917年11月設立、資本金50万円、本店門司市)を買収し、山九運輸(株)と社名変更のうえ、山陽、北九州における港湾運送を主要業務として発足しました。
1932年1月 |
(社)八幡製鐵所運搬請負共済組合が設立され、当社は代表役員として下請業者統合に協力 |
1949年10月 |
建設業を開始 |
1950年3月 |
通運事業を開始 |
1952年7月 |
貨物自動車運送事業、自動車運送取扱事業を開始 |
1954年11月 |
戦後、日本最初のプラント輸出作業(ユーゴスラビア向け)を一貫作業で受注 |
1959年7月 |
山九運輸機工㈱に社名変更し、製鉄機械・石油化学装置の据付等、機工・建設部門へ進出 |
1960年12月 |
倉庫業を開始 |
1962年3月 |
東京証券取引所市場第二部に上場、次いで5月に福岡証券取引所に上場 |
1964年4月 |
マレーシアに現地事務所を開設し、海外建設工事等に進出 |
1966年8月 |
東京証券取引所市場第一部に上場 |
1969年9月 |
国際航空輸送協会(I.A.T.A.)より航空貨物代理店の加盟を認可され、航空貨物の運送代理店業を開始 |
1970年5月 |
通関業を開始 |
1971年11月 |
シンガポールに現地法人Sankyu(Singapore)Pte.Ltd.(山九シンガポール(私人)有限公司)を設立(現・連結子会社) |
1972年1月 |
ブラジルに現地法人Sankyu S/A(山九ブラジル㈱)を設立(現・連結子会社) |
1972年4月 |
新日本製鐵㈱(現・日本製鉄㈱)君津製鐵所内に、H型鋼生産工程とオンライン化した世界最初の大形自動整理ヤードを建設 |
1973年8月 |
香港に現地法人Sankyu Eastern International(H.K.)Co.,Ltd.(山九東源国際(香港)有限公司)を設立(現・連結子会社) |
1974年6月 |
インドネシアに現地法人P.T.Sankyu Indonesia International(山九インドネシア国際㈱)を設立(現・連結子会社) |
1976年6月 |
内航海運業を開始 |
1979年5月 |
マレーシアに現地法人Sankyu(Malaysia)Sdn.Bhd.(山九マレーシア㈱)を設立(現・連結子会社) |
1979年8月 |
中国・宝山製鉄所向け製鉄プラント輸出業務を開始 |
1980年10月 |
経営の多角化を明確にするために山九㈱に社名を変更 |
1984年7月 |
米国に現地法人Sankyu U.S.A.,Inc.(山九ユー・エス・エー㈱)を設立(現・連結子会社) |
1985年5月 |
スリーエス・ニッポン運輸㈱に資本参加し、6月に同社を㈱スリーエス・サンキュウに社名変更(現・連結子会社) |
1988年2月 |
タイに現地法人Sankyu Logistics & Engineering Services(Thailand)Co.,Ltd.(山九タイ㈱)を設立(現社名 Sankyu-Thai Co.,Ltd.2003年10月1日付で商号変更)(現・連結子会社) |
1990年10月 |
岡﨑工業㈱と合併 |
1992年10月 |
国際航空貨物単独混載事業を開始 |
1995年4月 |
内航コンテナサービス事業を開始 |
1997年3月 |
重量機工部門で国内企業初のISO9001認証を取得 |
1998年3月 |
本社事務所を勝どきへ移転 |
1999年6月 |
業務執行機能の強化と迅速な意思決定を図るため執行役員制度を導入 |
2000年1月 |
新物流情報システム(SANKYU-LINCS、EDI-SANCS)を稼動 |
2000年1月 |
西濃運輸㈱と業務提携 |
2001年4月 |
郵政事業庁(現・日本郵政株式会社)と業務提携 |
2001年10月 |
山九プラント工業㈱と㈱山九機工サービスが合併して、山九プラント工業㈱として発足 |
2002年10月 |
㈱サンキュウ・ダイネットと㈱エス・シー・エスが合併して㈱インフォセンスとして発足(現・連結子会社) |
2006年4月 |
グリーン物流パートナーシップモデル事業を開始 |
2007年10月 |
山九プラント工業㈱とサンキュウエンジニアリング㈱が合併して、山九プラントテクノ㈱として発足(現・連結子会社) |
2008年7月 |
航空貨物事業を会社分割し、郵便事業㈱(現・日本郵便株式会社)と新たにJPサンキュウグローバルロジスティクス㈱を設立(現社名 サンキュウエアロジスティクス㈱(現・連結子会社)) |
2011年6月 |
東京税関よりAEO通関業者の認定を取得(11月「特定保税承認者」の認定取得) |
2013年6月 |
日本工業検査㈱の全株式を取得(現・連結子会社) |
2014年12月 |
中国・青島に現地法人青島捷順利達物流有限公司(青島JSDロジスティクス)を設立 |
2015年4月 |
台湾に現地法人山九昭安国際物流股份有限公司を設立(現・連結子会社) |
2015年7月 |
C.H.Robinson Worldwide Inc.と業務提携 |
2015年11月 |
メキシコに現地法人Sankyu Mexico S.A. de C.V. (山九メキシコ㈱)を設立 |
2016年4月 |
代表取締役会長 中村公一、代表取締役社長 中村公大就任 |
2018年10月 |
創業100周年を迎える |
2022年4月 |
東京証券取引所「プライム市場」に移行 |
2022年6月 |
サステナビリティ基本方針を宣言 |
2022年10月 |
山九テクニカルアカデミーをマレーシアに開設 |
2024年12月 |
山陽工業㈱の全株式を取得(現・連結子会社) |