9735 セコム 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報 

基本データ
【業種】
サービス業

【市場】
プライム(内国株式)

【決算期】
3月

【会社設立】

【上場】
1974.6

【直近決算日】
2025-05-12(4Q)

【決算予定日】
2025-08-08 (15:30)


【時価総額】
2兆4445億円

【PBR】
1.71倍

【配当利回り(予)】
1.91%

企業概要
当社グループは、セキュリティサービスを中心に、防災、メディカル、保険、地理空間情報、BPO・ICT、不動産等の多様な事業を展開する。
主力のセキュリティサービス事業では、国内外235社を超える子会社がアンサーメントに対応し、オンラインセキュリティシステムや常駐警備を提供している。
防災領域では、能美防災およびニッタンが各種防災システムの開発と実施を行い、メディカルサービスでは在宅医療やシニアレジデンス運営を手掛けている。
また、地理空間情報サービスでは、航空機や車両を利用した測量を行い、BPO・ICT事業では、情報セキュリティやデータセンターサービスを提供している。
これらの取り組みを通じて、各事業が相互に連携し、安全で便利な社会の実現に貢献している。

業績修正履歴
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-121,059,400134,000141,00087,300
2024-03新規2023-05-111,145,000132,200140,70086,100
変更2023-11-091,147,500()136,800()154,300()94,100()
2025-03新規2024-05-101,170,000131,200138,00087,000
変更2024-11-081,192,400()140,800()168,900()104,600()
今期新規2025-05-121,251,000150,000168,700103,400
2025年06月25日更新

2【沿革】

1962年7月

日本初の警備保障会社、日本警備保障㈱(現セコム㈱)を設立。

1964年10月

東京オリンピック開催。選手村などの警備を当社単独で担当。

1966年6月

わが国初のオンラインによる安全システム「SPアラーム」を開発・発売。

1972年12月

株式の額面金額変更のため、㈱エスピーアラームシステムズ(形式上の存続会社)と合併。

(注)

1974年6月

東京証券取引所市場第二部に上場。

1975年3月

世界初のコンピュータ安全システム、CSS(コンピュータセキュリティシステム)を確立。

1977年7月

東京電力㈱、関西電力㈱、中部電力㈱との合弁で、原子力防護専門会社、日本原子力防護システム㈱を設立。

1977年10月

安全機器を自社生産するセコム工業㈱を設立。

1978年1月

台湾のタイワンセコム社(英文商号)と業務提携を結ぶ。

1978年5月

東京証券取引所市場第一部指定。

1981年1月

わが国初の家庭用安全システム「マイアラーム(現セコム・ホームセキュリティ)」を開発・発売。

1981年3月

韓国三星グループとの合弁による韓国安全システム㈱(現㈱エスワン)を設立。

1983年12月

日本警備保障㈱よりセコム㈱に社名を変更。

1986年12月

AI(人工知能)等の基盤技術の研究を行うセコムIS研究所を設立。

1987年9月

タイにタイセコムピタキイ社(現タイセコムセキュリティ社)を設立。

1991年4月

英国にセコムキャロル社(現セコムPLC)を設立。

1991年6月

無菌調剤室を備えた調剤薬局を開設し、在宅医療サービスの一つとして、自宅で点滴治療を受ける患者へ薬剤供給するサービスを開始。併せて訪問看護サービスの提供を開始。

1992年12月

中国での持株会社、西科姆(中国)有限公司を設立。

1998年7月

わが国初の画像センサー利用のオンライン画像監視システム「セコムAX」を開発・発売。

1998年9月

損害保険会社の東洋火災海上保険㈱(現セコム損害保険㈱)に資本参加。

1999年8月

航空測量・地理情報システムを提供する㈱パスコに資本参加。

2001年3月

移動する人物・車両向けセキュリティサービス「ココセコム」を開発・発売。

2001年10月

セコム損害保険㈱が最適な治療でガン克服を目指すための保険として、わが国初の「自由診療保険メディコム」を発売。

2002年3月

セコム㈱の医療事業部門を分社化するとともに、セコム在宅医療システム㈱、セコムケアサービス㈱、セコム漢方システム㈱が合併し、セコム医療システム㈱がスタート。

2004年9月

病院外での心停止を回復させるためのAED(自動体外式除細動器)のトータルサービス「セコムAEDパッケージサービス」を発売。

2004年10月

セコム情報システム㈱(現セコムトラストシステムズ㈱)が開発した大規模災害発生時の初動を支援する危機管理サービス「セコム安否確認サービス」を発売。

2006年12月

東京証券取引所市場第一部上場の能美防災㈱を連結子会社化。

2007年4月

山口県美祢市にわが国初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」を開設し、センターのセキュリティ・総務支援・刑務作業支援を開始。(その後、2025年3月終了)

2012年4月

国内防災業界大手のニッタン㈱を連結子会社化。

2012年10月

国内最大規模のデータセンター事業会社である㈱アット東京を連結子会社化。

2014年3月

日本企業が経営するインド初の総合病院「サクラ・ワールド・ホスピタル」を開院。

2015年8月

小荷物専用昇降機の国内シェアNо.1企業クマリフト㈱を連結子会社化。

2015年12月

集配金サービスの業界トップ企業㈱アサヒセキュリティを連結子会社化。

2015年12月

世界初の民間防犯用の自律型小型飛行監視ロボット「セコムドローン」サービス提供を開始。

2016年9月

わが国初の高精度な3D立体地図によるセキュリティプランニングシステム「セコム3Dセキュリティプランニング」の提供を開始。

2017年7月

生活スタイルに柔軟に対応し、IoT機器などに接続することでさまざまなサービスが拡がる新型ホームセキュリティ「セコム・ホームセキュリティNEO」を発売。

2017年10月

コンタクトセンター業務やバックオフィス業務全般のBPOサービスを提供する㈱TMJを連結子会社化。

2018年8月

施設警備、動力設備および消防・防災設備の保守・点検、受付業務などの総務付帯業務を手掛けるセコムトセック㈱を連結子会社化。

2018年12月

わが国初の家庭用AEDのオンラインパッケージサービス「セコム・MyAED」を発売。

2019年2月

トルコ共和国にセコムアクティフ社を設立。

2019年4月

救急対応サービスに、家族間等で安否確認ができる機能を新たに加えた工事不要の見守りサービス「セコムみまもりホン」を発売。

2019年9月

高度なセキュリティから働き方改革まで、企業の事業運営に有益な機能をオールインワンで提供するシステムセキュリティ「AZ」を発売。

2020年1月

「たのしい、みまもり。」をコンセプトにした高齢者向けの見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」の提供を開始。

2021年3月

スマートフォン専用アプリとの連携による新機能などを加えた新型「ココセコム」を発売。

2021年6月

「セコム・ホームセキュリティ」のオプションサービスとして、「セコムみまもりクラウド」とスマートフォンアプリによる「安否みまもりサービス」を提供開始。

2022年1月

世界初、AIを活用して等身大バーチャルキャラクターが警備・受付業務を提供する「バーチャル警備システム」を発売。

2022年1月

AI・5Gなどの最先端技術を活用したセキュリティロボット「cоcоbо(ココボ)」を発売。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行。

2022年7月

大型商業施設の常駐警備を強みとし、航空保安業務で業界トップクラスの㈱セノンを連結子会社化。

2023年8月

電気通信事業を手掛けるアルテリア・ネットワークス㈱に資本参加。

2023年10月

わが国初のAIを活用し巡回・侵入監視を行うセキュリティドローン「セコムドローンXX(ダブルエックス)」を開発。

2024年5月

わが国初、強靭なSG膜を使用した耐貫通性に優れた防犯合わせガラス「SECOMあんしんガラスSG」を発売。

2024年6月

AIで危険行動を検出・通知し、監視カメラのモニタリング業務における負担軽減・品質向上を実現する「セコムAI行動検知システム」を発売。

(注)登記上の設立年月日は1923年4月4日ですが、これは株式額面変更を目的とする合併のためであり、実質上の存続会社である日本警備保障(株)(現セコム(株))の設立年月日は1962年7月7日であります。なお、事業年度の期数は、実質上の存続会社の期数を継承しております。