9767 日建工学 企業サイト   Yahooファイナンス 日経新聞 株探 四季報

基本データ
【業種】サービス業
【市場】スタンダード(内国株式)
【決算期】3月
【会社設立】1964.3
【上場】1979.9
【直近決算日】2024-05-15
【決算予定日】

【時価総額】28億1200万円
【予想PER】8.88 倍
【PBR】0.63 倍
【自己資本比率】61.1 %
業績予想(通期のみ)
年度タイプ日付売上高営業利益経常利益純利益
2023-03新規2022-05-137400500550420
修正2022-11-116300(↓)350(↓)400(↓)310(↓)
2024-03新規2023-05-156700500540400
修正2024-02-136100(↓)280(↓)360(↓)250(↓)
来期新規2024-05-156300350420310

1964年3月

消波根固用ブロック「3連ブロック」を開発。「3連ブロック」を事業化し、東京都新宿区四谷四丁目に日建工学株式会社を設立

1967年10月

土砂吸出防止、洗掘防止、水質汚濁公害防止、軟弱地盤対策用「ステラシート」を開発、ステラシート事業を開始

1969年2月

本社を東京都新宿区角筈二丁目に移転

1974年3月

本社を東京都新宿区西新宿二丁目に移転

1974年4月

植生の可能なコンクリートブロック「緑化ウォール」を開発、緑化ウォール事業を開始

1977年4月

蛍や魚の棲める河岸ブロック「エコロー」を開発、エコロー事業を開始

1977年5月

ニッケン・エンジニアリング株式会社を設立

1977年7月

日建製造工業株式会社を設立

1979年4月

ニッケン・エンジニアリング株式会社及び日建製造工業株式会社を吸収合併

1979年9月

株式を東京店頭市場に公開

1982年4月

海岸環境保全の新工法として、階段式傾斜堤ブロック「コースト」、機能的な階段護岸「ステアー」を開発、コースト、ステアー事業を開始

1984年4月

ブロック本体に多孔空胴を有する「ホールブロック」を開発、ホールブロック事業を開始

1984年12月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1988年6月

河川水質浄化ブロック工法「バイオフロア」を開発、バイオフロア事業を開始

1989年4月

自然石ブロック工法「ビューロック」を開発、ビューロック事業を開始

1992年3月

電飾景観工法「ブライトル」を開発、ブライトル事業を開始

1993年1月

近自然石景観工法「ラーロック」を開発、ラーロック事業を開始

1994年8月

多自然型護岸工法「Iレンロック」を開発、アイレンロック事業を開始

1995年8月

本社を東京都新宿区西新宿六丁目に移転

1996年5月

多自然型護岸工法「ネストン」を開発、ネストン事業を開始

1997年3月

美しい景観を創り生態系を保全する自然石連結工法「タイロック」を開発、タイロック事業を開始

1998年1月

自然岩盤の風合いを持つ経済的なコンクリート造景ぎ岩工法「コンビック」を開発、コンビック事業を開始

1999年6月

間伐材活用を促進する生態系根固工法「木工ストーン」を開発、木工ストーン事業を開始

1999年8月

河川環境保全型護岸工法「リアロック」を開発、リアロック事業を開始

2001年12月

ISO9001:2000品質マネジメントシステム認証取得(2018年9月 認証を返上)

2002年10月

人工リーフ用被覆ブロック「ストーンブロックリーフ型」を開発、ストーンブロックリーフ型事業を開始

2003年2月

本社を現所在地に移転

2003年12月

堤防補強ドレーン工法「DRウォール」を開発、DRウォール事業を開始

2004年3月

東洋水研株式会社(現・連結子会社)の90.0%の株式を取得

2007年5月

表面にくぼみ状の孔をもつ新しいタイプの消波ブロック「ラクナ・IV」を開発、ラクナ・IV事業を開始

2009年3月

高耐波安定性消波ブロック「グラスプ」を開発、グラスプ事業を開始

2010年7月

コンクリート表面上に食物連鎖の基礎となる藻類の成長を促進し、魚や貝類が集まりやすくなる生息環境を創り出す環境活性コンクリート(EViCon)事業を開始

2012年4月

ベトナム ハノイ事務所開設

2014年3月

創立50周年記念式典開催

2017年6月

三省水工株式会社の株式を取得し子会社化

2017年9月

NK関西工建株式会社を100%出資で設立し、子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行