- 【業種】
- 食料品
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1949.5
- 【直近決算日】
- 2025-05-14(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (14:00)
- 【時価総額】
- 360億4600万円
- 【PBR】
- 0.4倍
- 【配当利回り(予)】
- 3.4%
砂糖事業では、ビート糖や精糖、水溶性のビート糖蜜などの製造・販売を中心に、北海道産の甜菜を原料とし、日本の砂糖市場において重要な地位を占めている。
食品事業には、イーストやオリゴ糖、ベタインなどが含まれ、こちらも自社での製造・販売を行う。
飼料事業では配合飼料を主に扱い、関連会社が製造を担当している。
さらに、当社は農業用機械器具や資材の販売を行い、農業の効率化を支援している。
不動産事業においては、商業施設の建設・賃貸を行い、幅広い事業ポートフォリオによって安定した業績を目指す。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 62,000 | -1,100 | -700 | -500 |
変更 | 2022-08-10 | 62,000(→) | -1,100(→) | -700(→) | -500(→) | |
変更 | 2022-11-08 | 66,000(⬆) | 600(⬆) | 1,000(⬆) | 700(⬆) | |
変更 | 2023-02-10 | 66,000(→) | 1,200(⬆) | 1,600(⬆) | 1,100(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 70,000 | 1,600 | 2,200 | 1,500 |
変更 | 2023-11-10 | 70,000(→) | 1,200(⬇) | 2,000(⬇) | 1,200(⬇) | |
変更 | 2024-02-14 | 69,000(⬇) | 500(⬇) | 1,400(⬇) | 1,400(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-14 | 67,000 | 600 | 1,200 | 6,200 |
変更 | 2024-11-08 | 66,000(⬇) | 300(⬇) | 900(⬇) | 5,900(⬇) | |
変更 | 2025-02-12 | 66,000(→) | 300(→) | 900(→) | 6,500(⬆) | |
変更 | 2025-04-30 | 64,800(⬇) | 500(⬆) | 1,100(⬆) | 2,700(⬇) | |
今期 | 新規 | 2025-05-14 | 70,000 | 600 | 1,200 | 800 |
2【沿革】
1919年6月 |
資本金250万円で北海道製糖㈱設立 |
1920年4月 |
資本金250万円で旧日本甜菜製糖㈱設立 |
1920年12月 |
北海道製糖㈱帯広工場完成 |
1921年10月 |
旧日本甜菜製糖㈱清水工場完成 |
1923年4月 |
十勝鉄道㈱設立(現・連結子会社) |
1923年6月 |
明治製糖㈱は旧日本甜菜製糖㈱を合併 |
1924年2月 |
十勝鉄道㈱は鉄道運輸営業を開始 |
1936年10月 |
明治製糖㈱士別工場完成 |
1938年10月 |
ホクトイースト㈱設立(後のニッテン商事㈱ 現・連結子会社) |
1944年2月 |
北海道製糖㈱は明治製糖㈱の傘下に入る |
1944年9月 |
北海道製糖㈱は北海道興農工業㈱に社名を変更 |
1947年9月 |
北海道興農工業㈱は日本甜菜製糖㈱に社名を変更 |
1949年5月 |
東京証券取引所に株式上場 |
1952年9月 |
清水工場でイーストの集中生産を開始、下関精糖工場完成 |
1959年10月 |
美幌製糖所完成 |
1960年4月 |
札幌支社を新設 |
1960年7月 |
本社を東京都中央区京橋へ移転 |
1961年5月 |
ホクトイースト㈱は社名をニッテン商事㈱に変更 |
1961年10月 |
十勝鉄道㈱は貨物自動車運送事業を開始 |
1962年2月 |
帯広製糖所構内に配合飼料工場新設 |
1962年9月 |
清水工場構内に紙筒工場新設 |
1970年10月 |
芽室製糖所完成 |
1971年12月 |
スズラン企業㈱設立(現・連結子会社) |
1972年8月 |
スズラン企業㈱は帯広市でボウリング場の営業を開始 |
1972年11月 |
スズラン企業㈱は石油類の販売を開始 |
1977年3月 |
帯広製糖所を廃止 |
1982年10月 |
総合研究所発足 |
1991年10月 |
ラフィノース・ベタインの生産を開始 |
1998年11月 |
旧帯広製糖所跡地に賃貸用商業施設「ニッテンスズランプラザ」完成 |
2000年12月 |
西日本製糖㈱に50%資本参加(持分法適用関連会社、2001年4月より関門製糖㈱に社名変更、精糖の共同生産を開始) |
2001年3月 |
下関精糖工場を閉鎖 |
2004年1月 |
DFAⅢの生産を開始 |
2004年3月 |
千葉市美浜区に物流センター完成 |
2004年8月 |
本社を中央区京橋から港区三田へ移転 |
2004年9月 |
「ニッテンスズランプラザ」の南側隣接地に複合型商業施設「フレスポ・ニッテン」完成 |
2007年3月 |
北海道芽室町にビジネスセンター完成 |
2007年11月 |
とかち飼料㈱を共同設立(30%出資、現・持分法適用関連会社) |
2009年9月 |
㈱サークル鉄工より農業用機械の製造販売等の事業等を譲り受け、サークル機工㈱設立(現・連結子会社) |
2011年3月 |
帯広配合飼料工場を閉鎖 |
2021年9月 |
関門製糖㈱の株式を売却し、持分法適用関連会社の範囲から除外 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |