- 【業種】
- 化学
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 12月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1949.5
- 【直近決算日】
- 2025-05-12(1Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-07 (13:00)
- 【時価総額】
- 267億7800万円
- 【PBR】
- 0.62倍
- 【配当利回り(予)】
- 2.12%
アグリ事業においては、肥料の製造・販売や農業関連資材の提供を行い、高品質な化学肥料や被覆肥料を取り扱う。
化学品事業では、水処理薬剤や機能性材料を製造・販売し、特に水処理用のポリ塩化アルミニウムが業界で評価されている。
建材事業では、石こうボードを生産しており、石油事業は連結子会社による石油の販売を行っている。
また、不動産事業では商業ビルの賃貸を行い、運輸事業には海上および陸上での輸送サービスが含まれる。
企業グループは、これらの分野で確かな実績を持ち、各事業は相互に連携しながら成長を目指している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-12 | 新規 | 2023-02-13 | 38,000 | 1,550 | 1,900 | 1,400 |
変更 | 2024-01-29 | 34,850(⬇) | 910(⬇) | 1,340(⬇) | 1,360(⬇) | |
2024-12 | 新規 | 2024-02-13 | 37,000 | 1,200 | 1,650 | 1,500 |
変更 | 2024-07-31 | 38,700(⬆) | 2,150(⬆) | 2,650(⬆) | 1,850(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-02-10 | 41,000 | 1,300 | 1,850 | 1,650 |
2【沿革】
明治18年に、初代社長多木久米次郎が現在の兵庫県加古川市において、わが国最初の人造肥料として、個人で蒸製骨粉の製造を開始して以降、過燐酸石灰、その他各種肥料の製造販売を行っておりましたが、大正7年に法人組織に改組し、株式会社多木製肥所を設立いたしました。
大正7年12月 | 化学肥料の製造販売、一般肥料の売買を目的として、株式会社多木製肥所を設立 |
昭和6年5月 | 兵庫県阿閇村(現在の加古郡播磨町)に分工場(現在の本社工場)を建設、化学肥料の製造を開始 |
昭和21年7月 | 東京出張所(現在の東京支店)を開設 |
昭和24年5月 | 大阪証券取引所に株式を上場 |
昭和25年11月 | 化成肥料製造設備を新設、製造開始 |
昭和34年3月 | 微粉末ケイ酸製造設備を新設、製造開始 |
昭和36年7月 | しき島商事株式会社を設立 |
昭和38年3月 | 高度化成肥料製造設備を新設、製造開始 |
昭和39年9月 | 石こうボード製造設備を新設、製造開始 |
昭和44年2月 | ポリ塩化アルミニウム製造設備を新設、製造開始 |
昭和45年12月 | 千葉県市原市に千葉工場を建設、ポリ塩化アルミニウムの製造開始 |
昭和49年4月 | 社名を『多木化学株式会社』に改称 |
昭和57年3月 | 建材(石こうボード)部門を分離し、多木建材株式会社を設立 |
昭和63年2月 | 兵庫県加古川市にショッピングセンター用商業ビルを建設し、不動産賃貸部門を拡充 |
平成3年6月 | 高純度酸化タンタル・酸化ニオブ製造設備を新設、製造開始 |
平成4年8月 | 研究所新館を建設 |
平成5年8月 | ショッピングセンター用大型立体駐車場を建設 |
平成8年4月 | 福岡県北九州市に九州工場を建設、ポリ塩化アルミニウムの製造開始 |
平成11年6月 | 大阪証券取引所市場第一部に指定 |
平成19年8月 | 高塩基性塩化アルミニウム製造工場を建設 |
平成19年12月 | ショッピングセンターに大型スポーツ店・専門店館を建設 |
平成20年2月 | 多木商事株式会社を株式取得により子会社化 |
平成23年7月 | 多木物流株式会社を株式取得により子会社化 |
平成23年9月 | 別府鉄道株式会社を株式取得により子会社化 |
平成25年7月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場 |
平成29年9月 | 徐放製剤用生分解性ポリマー製造工場を建設 |
令和3年10月 令和4年4月 令和6年3月 | ショッピングセンター用商業ビルを大規模リニューアル 東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場へ移行 本社新社屋を建設 |