- 【業種】
- 化学
- 【市場】
- プライム(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1999.10
- 【直近決算日】
- 2025-05-09(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-07 (14:00)
- 【時価総額】
- 518億2800万円
- 【PBR】
- 1.05倍
- 【配当利回り(予)】
- 4.26%
特に、半導体デバイス向けの超高純度エッチング剤や洗浄剤、原子力関連の中性子吸収材、医薬品向けの触媒など、幅広い用途に用いられる高品質な化学製品を提供している。
さらに、化学製品に特化した物流事業として、倉庫保管や通関業務を行い、効率的な流通を支援する。
加えて、自動車整備業や保険代理業といった多様なサービスも展開し、事業基盤の強化を図っている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-10 | 37,500 | 4,600 | 5,800 | 4,200 |
変更 | 2023-02-10 | 35,600(⬇) | 3,750(⬇) | 4,300(⬇) | 2,000(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-09 | 32,300 | 2,800 | 2,450 | 1,650 |
2025-03 | 新規 | 2024-05-10 | 34,500 | 3,650 | 3,550 | 2,600 |
変更 | 2024-12-26 | 35,500(⬆) | 4,200(⬆) | 4,100(⬆) | 3,000(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-05-09 | 36,000 | 4,100 | 3,900 | 2,700 |
2【沿革】
1916年大阪府堺市において、橋本治三郎が橋本升高堂製薬所を個人創業し、硫酸塩を製造しました。
その後、事業を継承する形で、当社の前身となる合名会社橋本製薬所を1934年に設立しました。
年月 |
沿革 |
1944年2月 |
合名会社橋本製薬所の事業を継承するため、資本金40万円で橋本化成工業株式会社(大阪府堺市 |
|
少林寺町西四丁24番地)を設立。 |
1945年11月 |
少林寺工場(大阪府堺市)で硫酸銅の生産を再開。 |
1956年12月 |
三宝工場(大阪府堺市)を再開。フッ化水素酸設備を増設。 |
1961年4月 |
三宝工場にフッ化水素酸、フッ化アルミニウム、その他フッ化物の設備を増設。 |
1963年7月 |
三フッ化ホウ素ガスの国産工業化に成功。 |
1970年7月 |
泉工場(大阪府泉大津市)を設置。 |
1971年2月 |
三宝工場に乾式フッ化アルミニウムの製造設備が完成。 |
1973年5月 |
少林寺工場設備を泉工場に移設統合。 |
1984年9月 |
三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅰ)が完成。 |
1990年7月 |
本社を大阪市西区西本町に移転。 |
|
社名を橋本化成株式会社に変更、マーク・ロゴも変更。 |
1990年10月 |
三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅱ)が完成。 |
1991年6月 |
運輸部門を分離独立し、100%子会社ブルーエキスプレス株式会社を設立。 |
1992年3月 |
アルミニウム合金の製造を停止。 |
1993年10月 |
100%子会社ブループランニング株式会社を設立。損害保険代理業を開始。 |
1994年11月 |
韓国に合弁会社FECT CO., LTD.を設立。 |
1996年11月 |
泉工場内に、六フッ化リン酸リチウムの新プラントが完成。 |
1997年3月 |
三宝工場内に、新事務棟・研究所が完成。 |
1997年7月 |
社名を橋本化成株式会社よりステラケミファ株式会社に変更。 |
1998年8月 |
三宝工場内に、フィルタープレス設備が完成。 |
1999年4月 |
三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅲ)が完成。 |
1999年9月 |
本社を大阪市中央区淡路町に移転。 |
1999年10月 |
大阪証券取引所市場第二部に上場。 |
2000年7月 |
自動車整備業の高石興生自動車株式会社に資本参加し、100%子会社(間接)とする。 |
2000年10月 |
東京証券取引所市場第一部および大阪証券取引所市場第一部に上場。 |
2000年11月 |
泉工場内に、濃縮ホウ素(ボロン10)のプラントが完成。 |
2001年1月 |
シンガポールに100%子会社STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD を設立。 |
2001年4月 |
高石興生自動車株式会社とブループランニング株式会社が合併し、ブルーオートトラスト株式 |
|
会社となる。 |
2002年10月 |
ブルーエキスプレス株式会社がシンガポールに100%子会社STELLA EXPRESS (SINGAPORE) PTE |
|
LTD を設立。 |
2002年12月 |
中国に合弁会社浙江瑞星フッ化工業有限公司を設立。 |
2004年11月 |
ブルーエキスプレス株式会社が中国に100%子会社星青国際貿易(上海)有限公司を設立。 |
2006年6月 |
三宝工場隣接地(22,166㎡)を昭和電工株式会社より取得。 |
2007年6月 |
100%子会社ステラファーマ株式会社を設立。BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)事業を本格化。 |
2007年9月 |
三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅳ)が完成。 |
2008年3月 |
ブルーエキスプレス株式会社が中国に100%子会社青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司を設 |
|
立。 |
2012年10月 |
泉工場内に、六フッ化リン酸リチウムの増設プラントが完成。 |
年月 |
沿革 |
2014年6月 |
北九州工場(福岡県北九州市八幡西区)を設置。 |
2015年12月 |
中国に合弁会社衢州北斗星化学新材料有限公司を設立。 |
2016年8月 |
泉工場内に、リチウムイオン二次電池用添加剤の量産設備が完成。 |
2017年11月 |
GMP対応フッ化スズの本格生産を泉工場で開始。 |
2018年3月 |
本社を大阪市中央区伏見町に移転。 |
2020年3月 |
ステラファーマ株式会社が、BNCT用ホウ素薬剤の製造販売承認を取得。 |
2021年4月 |
ステラファーマ株式会社が、東京証券取引所マザーズ市場に上場。 |
2021年12月 |
合弁会社FECT CO., LTD.の全株式を譲渡し、合弁を解消。 |
2022年3月 |
ステラファーマ株式会社の株式を一部売却し、連結子会社から持分法適用関連会社へ異動。 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、「市場第一部」から「プライム市場」へ移行。 |
2023年2月 |
三宝工場内に、次世代材料研究棟が完成。 |