- 【業種】
- 機械
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 【会社設立】
- 【上場】
- 【直近決算日】
- 2025-05-14(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (16:00)
- 【時価総額】
- 379億1300万円
- 【PBR】
- 2.98倍
- 【配当利回り(予)】
- 1.42%
主力製品には、冷温水式エアハンドリングユニット(AHU)、冷温水式ファンコイルユニット(FCU)、および空冷ヒートポンプ式空調機や外調機が含まれる。
特に、環境に配慮した「ルーフトップ」シリーズは、フロンの使用量を抑え、漏洩リスクを低減する設計が特長である。
お客様の多様なニーズに応えるため、当社は個別受注生産を基本としており、製品開発には年間約2千件の顧客の意見を反映している。
営業活動と製品技術の連携を強化することで、迅速な技術サポートを実現し、顧客満足度の向上に努めている。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 11,400 | 1,200 | 1,150 | 710 |
変更 | 2023-04-14 | 11,700(⬆) | 1,520(⬆) | 1,510(⬆) | 930(⬆) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 12,400 | 1,580 | 1,570 | 1,070 |
変更 | 2023-11-10 | 13,000(⬆) | 2,430(⬆) | 2,410(⬆) | 1,690(⬆) | |
変更 | 2024-03-08 | 13,800(⬆) | 2,635(⬆) | 2,640(⬆) | 1,850(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-10 | 15,000 | 3,110 | 3,115 | 2,105 |
変更 | 2025-02-14 | 15,500(⬆) | 3,305(⬆) | 3,285(⬆) | 2,230(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-05-14 | 16,900 | 3,780 | 3,750 | 2,615 |
2【沿革】
当社は、1945年8月に創業者である故木村悦造が、大阪市東区上町13番地(現大阪市中央区上町A番23号)において伸銅品と機械工具類の販売を業とする「木村工機営業所」を開所したことに始まります。
2年後の1947年8月に木村工機株式会社を設立、その後、1952年12月にプレートフィンヒーター・クーラーの製法を確立したことを契機に、空調機器メーカーとして事業を拡大してまいりました。
なお、当社の変遷は次のとおりであります。
1947年8月 | 大阪市東区(現 中央区)に木村工機株式会社を設立、伸銅品・機械工具販売事業を開始 |
| 大阪営業所(現 大阪営業本部)を開設 |
1953年1月 | 熱交換器と暖房機器(ベースボードヒーター、コンベクター等)の製作開始、空調事業に本格参入 |
1958年1月 | 東京営業所(現 東京営業本部)を開設 |
1960年7月 | ファンコイルユニット(※1)(据置型)の製作開始 |
1961年10月 | 大阪府八尾市に新工場(現 八尾製作所)を稼働 |
| エアハンドリングユニット(※2)(エアハン)の製作開始 |
1964年5月 | 名古屋出張所(現 名古屋営業本部)を開設 |
| 福岡出張所(現 福岡支店)を開設 |
1977年8月 | 空調サービス課(現 大阪営業本部空調設備部)を開設 |
1978年2月 | 2方向・4方向吹き出し天井カセット形ファンコイルユニットを開発 |
| 個別分散型エアハン(ターミナル空調機)を開発 |
1982年10月 | 広島出張所(現 広島支店)を開設 |
1983年11月 | 超フラットパネルの天井カセット形ファンコイルユニットを発売、「グッドデザイン賞」を受賞 |
| 工場用ターミナル形壁掛空調機を発売 |
1986年4月 | 仙台営業所(現 仙台支店)を開設 |
1986年7月 | 札幌事務所(現 札幌営業所)を開設 |
1987年6月 | 金沢出張所(現 金沢営業所)を開設 |
1988年10月 | 空調用制御システムの自社開発を開始(ファンコイルユニット用) |
1990年12月 | 三重県河芸町(現 津市)に新工場(現 河芸製作所)を稼働 |
1997年3月 | 創業の地にて、木村工機上町事務所ビル竣工、移転 |
1998年8月 | 楕円管熱交換器オーバルコイル(※3)を開発し、製品に組み込み、販売開始 |
1999年10月 | ISO9001を認証取得 |
2001年10月 | 空冷ヒートポンプ式(※4) 熱回収外調機ベストブレスを開発 |
2004年1月 | 水冷ヒートポンプ式 循環空調機を開発 |
2004年10月 | 空冷ヒートポンプ式 立形ルーフトップ外調機を開発 |
2007年7月 | 空冷ヒートポンプ式 工場用ゾーン空調機を開発 |
2009年4月 | 空気式放射整流ユニット 誘引エアビームを開発 |
2012年10月 | 空冷直膨式 産業空調用低温外調機を開発 |
2014年1月 | 「みずエクセル」が「省エネ大賞」を受賞 |
2015年1月 | 「高性能エアハンドリングユニット」が「省エネ大賞」を共同受賞 |
2017年9月 | 冷温水式(※5) 調温・調湿空調システムを開発 |
2018年10月 | 空冷直膨式 調温・調湿空調システムを開発 |
2020年1月 | 空冷ヒートポンプ式 恒温恒湿用ツインサイクル形外調機を開発 |
2020年3月 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
2020年5月 | 大阪市中央区内で本社を移転 |
2022年4月 | 東京証券取引所スタンダード市場に移行 |
| 大阪府東大阪市に八尾製作所高井田工場を稼働 |
2022年6月 | 工場用陽圧換気空調システムを開発 |
2023年1月 | 潜顕分離式(※6)換気空調システム ベストエア・コンビを開発 |
2023年10月 | 斜平形楕円管熱交換器(※7)を開発し、製品に組み込み、販売開始 |
2024年10月 | KDWH式(※8)潜顕分離空調システム ベスト・エアフォーム(1)(2)(3)の提案開始 |
※1.ファンコイルユニット・・・・・「3事業の内容(3)主な製品」参照
※2.エアハンドリングユニット・・・「3事業の内容(3)主な製品」参照
※3.オーバルコイル・・・・・・・・熱交換器に挿入された銅管の形状を円形ではなく楕円管にしたもの。当社製品全般における最大の特徴で、空気の流れが剥離せず、効率が高くなるので、機器の軽量化、コンパクト化が可能となります。
※4.ヒートポンプ式・・・・・・・・冷媒ガスを圧縮・膨張させることで得た熱エネルギーを熱交換に利用する方式(HP式/直膨式)
※5.冷温水式・・・・・・・・・・・熱源で冷却・加熱された水を熱交換に利用する方式
※6.潜顕分離式・・・・・・・・・・外調機と空調機で潜熱(主として外気)と顕熱(主として還気)を別々に処理する空調方式
※7.斜平形楕円管熱交換器・・・・・楕円管熱交換器を平行四辺形状とすることでアルミフィンとの接触距離を長くした新デザイン。風路に対して楕円管を整列配置し高風速と低圧損を両立したコンパクトな熱交換器
※8.KDWH式・・・・・・・・・・・・KimuraDigitalWater&Heatpompの頭文字。冷温水式空調や水冷ヒートポンプ等の水を用いた空調機とヒートポンプ外調機を自社デジタル制御技術で連動制御し、システム全体をコントロールする方式