- 【業種】
- 食料品
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 3月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 1994.11
- 【直近決算日】
- 2025-05-13(4Q)
- 【決算予定日】
- 2025-08-08 (15:00)
- 【時価総額】
- 86億3000万円
- 【PBR】
- 0.73倍
- 【配当利回り(予)】
- 1.98%
主な製品カテゴリには、カラメル製品(カラメル色素、焙焼製品など)、乾燥製品類(粉末茶、粉末醤油)、組立製品類(コーンスープ、味噌汁など)、および冷凍製品(冷凍山芋、和菓子等)が存在し、国内外の市場向けに販売している。
特に、カラメル製品は国内トップシェアを誇り、その他の製品群も多様なニーズに応えるために子会社や関連会社との連携を強化しており、国際展開にも力を入れている。
さらに、当社の食品包装加工を手がける子会社もあり、付加価値の高いサービス提供を実現している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-03 | 新規 | 2022-05-13 | 19,500 | 750 | 750 | 520 |
変更 | 2022-11-11 | 19,500(→) | 450(⬇) | 620(⬇) | 480(⬇) | |
2024-03 | 新規 | 2023-05-12 | 19,800 | 500 | 475 | 300 |
変更 | 2023-11-10 | 19,800(→) | 600(⬆) | 670(⬆) | 440(⬆) | |
2025-03 | 新規 | 2024-05-10 | 19,800 | 880 | 900 | 650 |
変更 | 2024-11-08 | 19,200(⬇) | 880(→) | 900(→) | 650(→) | |
今期 | 新規 | 2025-05-13 | 19,700 | 900 | 900 | 600 |
2【沿革】
年月 |
概要 |
1947年7月 |
栃木県真岡市にカラメルの製造販売を目的として仙波糖化工業株式会社を設立する。 |
1952年12月 |
東京都世田谷区に東京支社を開設する。 |
1961年4月 |
大阪市東淀川区に大阪営業所(現 大阪支店)を開設する。 |
1964年3月 |
粉末製品の製造販売を開始する。 |
1966年10月 |
東京都千代田区に東京支社を移転する。 |
1967年7月 |
茨城県水戸市に水戸工場を新設する。 |
1967年9月 |
東京都墨田区に東京支社を移転する。 |
1971年11月 |
栃木県真岡市に真岡第二工場を新設する。 |
1972年5月 |
本社内にスプレードライ技術研究所を新設し、スプレー技術コンサルタント業務を開始する。 |
1974年3月 |
真岡第二工場の第二期工事を完了し、凍結乾燥製品の製造販売を開始する。 |
1974年5月 |
包装部門として仙波包装株式会社(現・連結子会社)を設立し、包装業務を始める。 |
1976年3月 |
東京都千代田区に東京支社を移転する。 |
1977年9月 |
本社工場に造粒設備を新設し、造粒製品の製造販売を開始する。 |
1978年7月 |
「粉末タレ」「粉末味噌汁」等のブレンド製品の製造販売を開始する。 |
1979年9月 |
栃木県真岡市に真岡第三工場を新設し、噴霧乾燥及び造粒装置を増強する。 |
1983年3月 |
栃木県真岡市に仙波包装㈱第二工場を新設する。 |
1985年5月 |
真岡第二工場にドラムドライヤーを新設する。 |
1987年6月 |
本社内にブレンド工場を新設する。 |
1988年9月 |
水戸工場を閉鎖し、カラメル製造ラインを真岡第三工場へ移転する。 |
1989年5月 |
技術研究所を拡充新築する。 |
1990年7月 |
冷凍山芋製造を目的として株式会社東北センバを秋田県北秋田郡比内町(現 大館市比内町)に設立する。 |
1993年8月 |
東京都台東区に東京支社を移転する。 |
1994年11月 |
日本証券業協会に株式を店頭登録する。 |
1998年11月 |
真岡第二工場において国際規格「ISO9001」の認証を取得する。 |
2000年3月 |
真岡第三工場において国際規格「ISO9001」の認証を取得する。 |
2002年4月 |
東京都台東区にクリエイトインターナショナル株式会社(現・連結子会社)を設立する。 |
2003年11月 |
粉末製品及び凍結乾燥製品等の生産、供給力を強化・拡充する目的として福州仙波糖化食品有限公司(現・連結子会社)を中国福建省福州市に設立する。 |
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場する。 |
2006年4月 |
真岡第二工場に昆布エキス製造工場を新設する。 |
2006年9月 |
真岡第二工場に粉末茶製造工場を新設する。 |
2007年8月 |
真岡第二工場に鰹節エキス調味料設備を新設する。 |
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場する。 |
2012年11月 |
株式会社東北センバ(現・連結子会社)が冷凍山芋・冷凍和菓子及び凍結乾燥製品等の製造工場を秋田県大館市二井田に新設する。 |
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場する。 |
2016年10月 |
粉末製品の販売拠点として、ベトナムホーチミン市に合弁出資で現地法人SEMBA-NFC VIETNAM COMPANY LIMITED(現・連結子会社)を設立する。 |
2018年1月 |
海外生産拠点の拡充及び中国市場の開拓強化、原料調達ネットワークの強化を図るため、持分法適用会社であった福建龍和食品実業有限公司(現・持分法適用会社)を子会社とする。 |
2019年3月 |
東南アジア市場開拓を図るため、SEMBA TOHKA VIETNAM COMPANY LIMITED(現・連結子会社)を設立する。 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行する。 |
2025年5月 |
中国市場への商材供給を目的として、上海永仙研食品有限公司を中国上海市に設立する。 |