- 【業種】
- 食料品
- 【市場】
- スタンダード(内国株式)
- 【決算期】
- 4月
- 【会社設立】
- 【上場】
- 2001.4
- 【直近決算日】
- 2025-06-11(4Q)
- 【決算予定日】
- 未定
- 【時価総額】
- 364億9300万円
- 【PBR】
- 1.61倍
- 【配当利回り(予)】
- %
包装米飯では「サトウのごはん」として、新潟県産コシヒカリや各種無菌化包装の米飯を提供し、生産能力は年間3.5億食に達する。
包装餅においては、「サトウの切り餅」や「サトウの鏡餅」などの多様な製品を展開し、特に餅の一切れ無菌化包装技術を用いることで長期保存を実現している。
また、子会社の株式会社うさぎもちは、一切れパックや生もちなどの製品を手掛け、営業力として大手食品卸を通じて全国展開を行う。
これらの取り組みにより、同社は国内の食品市場においてトップクラスの地位を確立している。
年度 | タイプ | 日付 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-04 | 新規(未定) | 2022-06-14 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |
変更 | 2022-09-07 | 39,742 | 2,582 | 2,897 | 1,887 | |
2024-04 | 新規(未定) | 2023-06-13 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |
変更 | 2023-09-12 | 41,649 | 2,183 | 2,495 | 1,767 | |
2025-04 | 新規(未定) | 2024-06-13 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |
変更 | 2024-09-10 | 45,000 | 2,100 | 2,450 | 1,710 | |
変更 | 2025-04-08 | 46,200(⬆) | 2,770(⬆) | 3,060(⬆) | 2,120(⬆) | |
今期 | 新規 | 2025-06-11 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |
2【沿革】
当社は、1950年4月新潟市において、創業者佐藤勘作が白玉粉の製造販売を目的とする佐藤勘作商店として創業いたしました。
その後、1958年11月に包装餅事業へ進出し、1961年4月に有限会社佐藤食品工業所(現サトウ食品株式会社)を設立いたしました。
有限会社佐藤食品工業所設立以後の当社に係る沿革は、次のとおりであります。
年月 |
概要 |
1961年4月 |
創業者佐藤勘作が、資本金50万円をもって有限会社佐藤食品工業所を設立 |
1961年10月 |
新潟県新潟市に新潟工場を設立し、本社を移転 |
1966年10月 |
株式会社佐藤食品工業所に改組 |
1975年5月 |
株式会社こぶし食品工業を吸収合併、当社こぶし工場(現北海道工場)とする |
1975年6月 |
新潟県新潟市にフジミショッピングセンターを出店し小売事業に進出 |
1977年10月 |
佐賀県杵島郡に佐賀工場を新設 |
1979年9月 |
新潟県新発田市に新発田工場を新設 |
1980年4月 |
創業30周年を記念し、商号を佐藤食品工業株式会社に変更 |
1983年10月 |
新発田工場において無菌化個包装切り餅の製造を開始 |
1988年4月 |
新潟工場において無菌化包装米飯「サトウのごはん」の製造を開始 |
1990年7月 |
新潟県北蒲原郡に無菌化包装米飯専用工場、東港工場を新設 |
1998年2月 |
株式会社パワーズフジミを設立し、同年5月に小売事業の営業を同社に譲渡 |
1998年5月 |
有限会社フジミプランニングに遊技場事業の営業を譲渡 |
1999年9月 |
北海道工場において無菌化包装米飯の専用工場を増設 |
2001年4月 |
東京証券取引所市場第二部に上場 |
2006年5月 |
新潟工場を閉鎖 |
2007年12月 |
株式会社パワーズフジミの全株式を譲渡し、小売事業より撤退 |
2008年9月 |
北海道米飯工場がISO22000:2005を認証取得 |
2009年9月 |
東港工場がISO22000:2005を認証取得 |
2014年8月 |
宝町食品株式会社を設立、同年9月に株式会社きむら食品から食品事業を譲受け、現連結子会社 株式会社きむら食品(現 株式会社うさぎもち)に商号を変更 |
2019年6月 |
新潟県北蒲原郡に聖籠ファクトリーを新設 |
2020年8月 |
サトウ食品株式会社に商号を変更 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行 |